ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
八十八
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
縞海老/ヒカリチヒロエビ 2006年11月18日 436
「今年はエビが豊漁なんです」。沼津魚の達人・菊地利雄さんが呟きながら「これをお土産にどうぞ」と沼津での「縞海老」ヒカリチヒロエビを手渡してくれる。ずっしり重く3キロはありそうである。ヒカリチヒロエビは根鰓類、すなわちクルマエビなどに近い中型のエビ。沼津に揚がるのは10センチ前後のものが多いのだが、この天ぷらはたまらなくうまい。ただ生で食べるとやや落ちる。これは身が甘えびなどと比べてしっかりしているのと、甘味が薄く、微かだが生臭みがあるせいだと思われる。でも寿司にするなら「生がいい」。茹でたのを食べてみて、たかさんといろいろ試してみる。「たかさん、醤油で軽く洗ってみようか?」。むき身をほんの少しだけ垂らした醤油でさらりと洗う。これが大正解。甘味がグンとました、生臭みも消え、醤油が甘えびなどにある粘質のアミノ酸と同じ役割をしているのか旨味が長く続くのだ。当然握りは絶品である。「これはいいね。甘えびより断然こっちの方がいい。面白いのは醤油のお陰かな、すし飯にすんなり馴染んでくれる」。あまりにいい味だったので本日のお昼は、「縞海老」の寿司丼となった。これもうまい。
●市場魚貝類図鑑
ヒカリチヒロエビのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
むきどんこ/クサウオ 2006年11月19日 437
ときどき北国から入荷してくる「むきどんこ」の正体が長い間謎であった。それを尾の部分の画像を高知大学の町田吉彦教授にみてもらって「クサウオではないか?」とヒントをもらってはいたのだ。それで遠い遠い福島県の最北原釜まで行って、まず目に飛び込んできたのがカゴいっぱいのクサウオ。これが若く美しい浜の女によって豪快に皮をはぎとられている。何回も書いてバカのひとつ覚えのように思われるかも知れないが、まことに福島の浜の女たちは美しい。剥かれたクサウオはきれいに並べられて関東に送られてくる。主に煮付けか唐揚げになるのだが、「まず握りにはできないだろうね」と、たかさんにお願いしてみる。それを無言で刺身で食べて、すぐに2かんが出てきた。「うまいじゃない。これ。食感が不思議だね」。追いかけるようにボクも口に放り込む。確かに不思議な食感である。アンコウの刺身に近いけど、もっとプルンとしている。旨味は少ないものの。紅葉おろし、ポン酢、ワケギでものせればぐんとうまくなりそうだ。ついでに「いかに福島の女が美しいか」たかさんに力説するも、「連れてきてくれなきゃね」と信じないのだ。
●市場魚貝類図鑑
クサウオのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
イガグリガニ 2006年11月23日 438
港で水揚げなどを見ていて、選別されて並んでいるのに出くわすと思わず抱きしめてしまいたくなるほど愛くるしい生き物っている。その最たるものがイガグリガニなのだが、けっして抱きしめて頬すりすりなんてしない方がいい。気をつけないと一週間程度の軽傷をおう。運が悪ければ重症かもね。このぬいぐるみのようなかわいらしい下にある身の味わいはいかに。きれいな花には棘がある。なんて言うが、愛くるしい外見の棘の痛さの下にあるのが、なかなかいい味の身なのである。それをせっせと取りだして「市場寿司 たか」に持っていく。カニ好きのたかさんの評価もいい。当然握りにしてもしっとりとした身質、甘味、「これは合格点だな」と寿司職人のご意見が飛び出した。それで丸のまま、茹でたままを進呈する。「これは遠慮するわ。中身だけちょうだい」だって。うまいもの食べるには忍耐もいるんだよ。
●市場魚貝類図鑑
イガグリガニのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
薄紅甲烏賊/ウスベニコウイカ 2006年11月24日 439
「イカと言えばスルメイカ、ヤリイカ、赤いか(ケンサキイカ)、墨いか(コウイカ)にアオリイカでしょ? それだけ知ってれば寿司屋はやってけるの」と言うのは寿司屋の3代目。これは妥当なところで「スルメイカは使わない」という店も多くだいたい季節によって4種類が登場する。でもこの日、しけ続きでイカが少なく、そんな荷の中に一箱、産地不明で到来していたのがウスベニコウイカなのだ。やや深みにいてときどきまとまって入荷してくる。これをほかの寿司屋さんたちにもすすめて、「市場寿司 たか」にも持ち込む。これがよかった。「墨(コウイカ)には甘味でかなわないかな。でも冷凍もん使うよりもダンチ(段違い)でいい。透明感もあるしきれいだし」たかさん買い足しに魚屋(仲卸)に走った。甘味が少ない? そんなにコウイカと比べて落ちるという感じもしない。甘いじゃないか充分に。それにシコっとした食感もいい。ついでに言うなら「薄紅甲烏賊」という名前もいい。
●市場魚貝類図鑑
ウスベニコウイカのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
でんでん/ナガオオメハタ 2006年11月25日 440
静岡県沼津は底引き網の出る港。深い海の底をなでとるような漁法で多種多様な生き物があがる。色彩も赤く真っ黒く、そして不気味に長いもの、魔女のように鼻をとがらせた奇怪なのもいる。そこにいかにも目立たない、平凡な魚がいて、それがオオメハタの仲間たちなのである。沼津では3種いるこれらをおしなべて「でんでん」と呼ぶ。ワキヤハタ、オオメハタ、そして今回のナガオオメハタである。体長は10センチほどからせいぜい20センチ前後
。見た目も地味なら値段も手頃。この平凡な魚を寿司職人の渡辺隆之さんが寿司ネタとして絶賛するのだ。「江戸前握りというのはね、本来は小魚が主役なの。小粒だけど光ってるヤツ。光り物ってわけじゃないよ。味わいのあるヤツがいいの」というまさにズバリ当てはまるんだという「でんでん」は。沼津から持ち帰ったばかりのナガオオメ。いちばん小さいのをわざわざ選んで握る。「片身一かんがいいね」。すなわり一匹の魚で左右二枚のネタと言うこと。本当にこれはうまいのである。やや柔らかめであるがトロリンシャンと舌に馴染む。そしてすし飯の甘味と合わさる「でんでん」の甘味。「しなやかな味だね」。
●市場魚貝類図鑑
ナガオオメハタのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.