ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
六十九
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
ホンコンイシガニ 2006年3月9
日 341
高知市浦戸湾は他に類を見ないほど棲息する生物の種が膨大である。そこには幻のアカメや「えがに(トゲノコギリガザミ)など世に知られたものもいるが、他方、研究者には垂涎の的であるが一般には隠れた存在の生き物もいる。そのひとつがホンコンイシガニである。熱帯系のガザミの仲間で国内でとれること希なカニ。それがなぜか浦戸湾には多々上がるのだ。それを浦戸湾のカニ取り漁師、永野夫妻からいただいた。当然、すぐに茹でて『市場寿司 たか』へ。あまり大きくならないカニなので、ほぐし身のようになったのを握りにした。これがうまい。身の味わいの良さは、寿司職人である、たかさんも太鼓判。これなら握りでもうまいに違いなく、味わいはカニとして「らしい」ものとなった。「でもカニっていうのは、あまり味に個性がないな」とたかさん。まあ目隠しテストされてもぜんぜんわかりりそうにない。
●市場魚貝類図鑑、
ホンコンイシガニのページへ!
●高知市浦戸湾の多種多様な魚貝類は
『土佐の廣丸』
へ ●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ホタルイカ 2006年3月10日 342
2月の声を聞くと茹でたホタルイカが市場に並んでくる。これは山陰から兵庫、京都などでとれたもの。まだ凍えるように寒い時期で春が旬だとされるホタルイカだから、少々情緒にかける。しかもこの時期は値段も高いわけで、それも嫌だな。これが3月になり「ホーホケキョ」とウグイスの初鳴きを聞く頃にお目見えするのが富山県滑川などから来るもの。「やっぱり春だなと感じると、ホタルイカかな」なんて寿司屋のオヤジが言ってくれる。「そらそうだ」と『市場寿司 たか』へ。
たかさん、すぐに握りになってくるのだろ、と思ったら考え込んでいるのだ。「海苔おびはしたくないんだよな」となんと3匹ものせて「エイヤ! すぐ食べろ。あまり動かすなよ」と出してくる。これをゆっくり口まで持ってきて大口開けてパクリ。ホタルイカの旨味はいきなり口中に広がってくる。身は柔らかく、苦みもほとんどない。ワタの持つ濃厚さが身の甘さ、食感と一体になり、すし飯がそのなかでまるで雲間から差す光のようだ。
●市場魚貝類図鑑、
ホタルイカのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ホッケ 2006年3月11日 343
ホッケというと干物しか思い浮かばないだろう。だいたい関東では鮮魚での入荷は少ない。入荷があるのは年末から春まで。そんなホッケをどう握りにするのか? 北の根魚だから寿司職人の渡辺隆之さんはアニサキスが怖いという。ただアニサキスを気にするならほとんど総ての魚、イカなどに可能性はある。ホッケだけ気をつけても仕方がない。とは言うものの握るのはたかさんである。話し合ってさらりと煮つけてアナゴのように握ることにする。これが正解であった。軟らかくなりすぎて握りにするのは至難の業。それでもその柔らかさがすし飯と合わさってうまいのだ。身に甘味がある、そして旨味。これが一度期に口中に広がって、たかさんともどもノックアウトだ。ホッケうまいぞ!
●市場魚貝類図鑑、
ホッケのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
アカネキントキ 2006年3月12日 344
キントキダイ科の味がいいのは前にも書いた。近年海も温暖化が進んでいるのだろう、やや熱帯の魚であるキントキダイ科の魚も市場で見ていても種類が増えてきている。なかでも一度しか見ていないのがアカネキントキ。大きくなるホウセキキントキと比べて少々可憐な雰囲気。身の色もやや淡く赤みがかっている。味は当然いい。キントキダイ科の魚は、たかさんの好みらしく、「こいつが来ると、ついつい食べたくなる」そうだ。身自体に微かだが甘味があり、まったりしたところからすると脂もあるんだろう。そこにすし飯に程良い抵抗を見せながら馴染んで消える。「かわいいね」。
●市場魚貝類図鑑、
アカネキントキのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
カコボラ 2006年3月13日 345
カコボラは嫌われている。その嫌われるわけは汚らしいひげ面にあるらしい。イセエビの刺し網、また磯を歩いていてもよく見かける貝であり、10センチ以上になるのだから、これを食用にしてもいいなずなのだ。でもなぜか捨てられる。捨てられる原因は汚らしさと、身にある不気味な斑紋、そしてワタがえぐいからだ。しかも中腸腺にかのフグが持っていると同じテトロドトキシンがある。でもね、これをうまいと思っている人も多いのだ。「身に甘味があるの、だからさ身だけ食べてればいいのよ。酢みそ和え、刺身でもいい。うまいんだぞ」というのは潮干狩りや磯遊びのベテラン。それではと鹿児島のわかしおさんから送られて来たカコボラが新鮮なので酒蒸しにして握りにしてみた。たかさんと1かんずつ。それは意外にうまいんである。身だけなのですし飯からすると硬すぎるのだが、それ以上に旨味というか甘さが浮かんでくる。「まあ合格じゃないけど、不合格でもないだろう」と寿司職人のたかさん。そうだな寿司は無理でも
港などで見つけたら晩酌の肴になると確信する。
●市場魚貝類図鑑、
カコボラのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.