ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
五十巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
香箱がに/ズワイガニメス
2005年12月2日 246
ズワイガニのメスはオスが地域によって「越前がに」だとか「松葉がに」とか変わるに同じく呼び名が変わる。越前福井では「せいこがに」、加賀、石川県では「香箱がに」となる。オスのカニが非常に高価で手が出ないのに対して、こちらは非常に手頃である。特に東京などの市場でメスのズワイガニを購入すると産地以上に格安で手に入る。と言うことで「首都圏でこそ食え『メスガニ』」というのもあながち冗談ではない。さてこの「香箱がに」、身はとても少なく気が短い向きには面倒で仕方ない。それで我が家では予め身を取りだしておく。当然、甲羅の舌にはオレンジ色の美しい内子があり、ふんどしにはブドウ色の外子。これを混ぜ合わせ、また身と内子、外子別々に飽食するのだ。そのうますぎるメスガニの総てを握りに仕立ててもっらた。この美しいこと、また美味なこと。濃厚な旨味、特に内子の舌にからみつくような刺激。そこに外子のプチっとした食感。ここにすし飯の緩やかなブレーキが効いて、握りとしての頂上到達を知るのだ。
●市場魚貝類図鑑
ズワイガニメスのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ニクイロヒタチオビ 2005年12月3日 247
一般に食用とする貝というのと、めったに食べない、もしくは収集の対象という貝もある。このニクイロヒタチオビなどは大きくなることから収集家にも人気があるようだ。それを食べていいのかどうかわからないまま、茹でて身を取りだして酒味醂醤油の地に漬け込んで、これを寿司ネタにしてみた。身は柔らかく、そして細長いのでネタ取りも比較的優しい模様。これは可もなく不可もなくの平凡な味わいであった。身に個性がないのだ。クセのない味わいなので、たかさんなど「悪くないね」とも言うが、それ以上ではない。またワタに関しては無毒であるという保証がないために比較的安全な足の部分のみを使っている。これは近年ワタの部分から毒性分がたびたび確認されていることによる。まあ結論としては貝殻を見て楽しむのがいいということ。
●市場魚貝類図鑑
ニクイロヒタチオビのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
鯊/マハゼ 2005年12月4日 248
秋から初冬までがマハゼの旬であると思う。夏には浅場にいるマハゼが水温が下がるにつれて深場に落ちていく。その時期が漁期であるし、また旬なのだ。この時期のマハゼはエサを食い漁って身がぱんぱんに張っている。これが江戸川をはじめ東京湾から、また宮城県などから活けで入荷してくる。これを活け締めにして『市場寿司 たか』に持ち込んだ。おろすとまだ心臓が動いているのを1匹で2かん取りにする。たかさんの評では「あまりうまいとは思えないね。食べた心持ちはいいのだけど」と言う。それを受けて食べてみると、確かに身に旨味はないのだ。ただ、このクセのない爽やかな食感はなんだろう。ここにすし飯が来ても決して負けない舌触りと、微かな苦みと旨味。まるで初夏のスズキのような、やはりマハゼそのものの味わいなのだなコレが。
●市場魚貝類図鑑
マハゼのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ツボダイ 2005年12月5日 249
ほとんど鮮魚として入荷することのないツボダイは知る人ぞ知るうまい魚である。よく干物で「つぼだい」というのがあるが、この
ほとんどが天皇海山などかでとれるクサカリツボダイであり、これと混乱しやすいところ。さて、めったに見ることのないツボダイであるがなんといっても刺身で食べて欲しい。美しい血合い、上品な脂の甘さ。歩留まりが悪く面倒でもお試しあれ。さて、当然、握りにしても絶品であることは身にしみているのだが、再び、『市場寿司』に持ち込んでしみじみ味わってみた。「どう言ったらいいかな、このシコっとした歯触りかな、これが旨さを引き出しているよな」と、たかさんが評していて、まさにうなずくしかない。シコっと噛みしめるとジワリと甘みのある脂が染み出してくるのだ。そしてすし飯。『市場寿司 たか』では客に出さないでふたりで食べてしまいました。
●市場魚貝類図鑑
ツボダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
鮟鱇とも和え/キアンコウ 2005年12月6日 250
青森県産のキアンコウの肝を使って青森の田向商店が作り上げたのが「とも和え」である。これがなんとも絶品である。味の濃い肝はどちらかというと酒の肴向きだが、寿司やご飯には合うとは思えない。それが、津軽赤みそと「とも和え」にすることでより食べやすいものとなっている。これを酒の肴だけに終わらせるのはもったいないと軍艦に仕立ててもらった。これがうま〜いのである。うまいではなく、うま〜いであるのは味わいが後を引くので「〜」を入れたのだ。津軽赤みその醸造香と大豆が持つ甘み、肝の旨味甘味を、身が穏やかに和らげている。それにすし飯が来てもっと和らげてくれて、それでも味わいは濃く、その旨さは際だっているのだ。そしてそんなうま〜い味わいが、濃いお茶で跡形もなく消えるのだから、これは新鮮なキアンコウを使っているためであるのが、よくわかる。津軽の味は濃くひつっこいものだと思ったら大間違いである。
●
青森市田向商店のページへ
●市場魚貝類図鑑
キアンコウのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.