ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
三十五巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
赤えび/ツノナガチヒロエビ 2005年9月18日 171
駿河湾沼津でエビといえば浅いところにいるクルマエビやヨシエビなどではなく、主に深海性のエビということになる。その深海エビの中でもとびっきり目立つのがツノナガチヒロエビである。まるで映画『エイリアン』にでも出てきそうな頭部、まっかな身体、殻を剥くと身自体も赤い。これが競り場に並ぶとそこだけ深紅に染まるのだ。駿河湾沿岸の沼津、戸田、土肥などでは味のよいのが知られており、寿司ネタとして使われている。これを沼津魚市場で仕入れて大急ぎで『市場寿司 たか』に持ち込んだ。そして間髪入れずに握ってもらったのが、この2かん。生なのに身は赤く、これがなかなか美しい。その味わいはやや甘みがきて、そこにエビ独特の旨味、それで身は甘えび(ホッコクアカエビ)よりもしっかりしている。いい味わいだ。感心していると、「味は合格だけど、そんなに高い評価じゃないよ」と寿司職人としてのたかさんが宣う。この評価ズバリだな。
●市場魚貝類図鑑、
ツノナガチヒロエビのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
づけ/キハダマグロ 2005年9月19日 172
関東よりも関西で需要の高いマグロである。それで大阪では「本しび(本マグロにあたる)」などと呼ばれている。それが関東に来ると見向きもされない。これは色合いが薄く、脂が少ない、それで味わいが淡白であるからだろう。でも、魚自体の味わいというか、じっくり食べてみるとなかなか捨てがたい味なのである。この柵を熱湯をかけて表面を白くさせ、冷水にとり、水気を拭き取ってタレに漬け込んだ。タレは味醂1・酒1・しょうゆ2の割でつくる。一夜寝かして翌朝、『市場寿司 たか』に持ち込んで握って、たかさんにも食べてもらう。これがうまいのだ。たかさんも1かん、そして2かんとついつい口に運ぶが、まさにそれほどにうまい。しょうゆと酒などの旨味は表面から5ミリほど中に入っている。真ん中は生。これが口の中でほどよい旨味を作り出している。そしてすし飯の酸味がしめる。これは見事な1かんとでも言うしかないだろう。
●市場魚貝類図鑑、
キハダマグロのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
イトヨリダイ 2005年9月20日 173
イトヨリダイは高値安定型のゆうなれば定番的な高級魚である。主に会席料理の蒸しものや焼き物に使われる。その風味というか気品のある味わいは他に代え難い。ただ、これを生で食べるということはほとんどないだろう。どうもこれは固定観念でしかないのだと思ってはいるが、なかなか実際に「お造り」になったところに出くわさない。実際に食べて刺身はなかなかどうしてうまい。特に霜皮造りにして皮と皮の直下の旨味を楽しめる工夫を凝らすと素晴らしい逸品となる。これを握ってもらった。これが江戸前握りとしても堪えられない味わいだ。すし飯に皮目の個性が効いて、その甘みとともにいい味わいになる
。見慣れた魚であるが寿司ネタとしては新しいもの。一度お試しのほどを。
●市場魚貝類図鑑、
イトヨリダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
甘えび/ジンケンエビ 2005年9月21日 174
駿河湾での底引きの主な漁獲物はエビである。その多彩なエビのなかのひとつが「甘えび」と呼ばれるジンケンエビなのだ。細身で小型のエビなのであまり値段の貼るエビではない。当地では熱を通すと甘いので「甘えび」と呼ばれているのだろう、ほとんどが茹でたり、かき揚げになる。このかき揚げがずば抜けて甘くそして美味である。これを江戸前握りの『市場寿司 たか』に持ち込んだ。当然、首をひねったのはエビが小さすぎるからだ。難しいねと3本合わせて握ったのが画像のもの。なんとも美しい握りではないか? この苦心した握りを2、3かん、あっという間に口に放り込んだ。すぐに来たのは甘みである。甘えび(ホッコクアカエビ)と比べるとやや甘みは少なく、また旨味も欠ける。たかさんなど「面倒な割に、もうひとつ魅力がない」という。寿司ネタとしてはイマイチながら、食べてみる価値はあると思う。
●市場魚貝類図鑑、
ジンケンエビのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
でんでん/ワキヤハタ 2005年9月22日 175
相模湾で「白むつ」、駿河湾では「でんでん」と呼ばれる魚はワキヤハタ、オオメハタ、ナガオオメの3種である。この魚は同じくらいの大きさで比べるに味わいにはほとんど差がない。大きなものほどうまく。旬は秋。産地は相模湾、駿河湾や三河、熊野灘、九州からも入荷してくる。値段はやや安く、市場の評価もないだろう。すなわちこの魚の真価を知る人はまだまだ少数派なのだ。その少数派のひとりである渡辺隆之さんを驚かそうと『市場寿司 たか』に持ち込んだ。なんの特徴もない魚を前にたんたんと仕事をして、そして握った1かんを口に運ぶや、予想通りの表情に変わっている。「これなんていう魚だろうね」、その感動は深いようだ。秋のワキヤハタのうまさは恐るべし、なのだ。身全体に細やかで上品な脂があり、それがために甘みがあるように感じる。そして旨味が来て、身の柔らかさで、すし飯と混ざり合うようだ。「ねえ、どこで売っているか教えて?」といったのは、たかさんであった。
●市場魚貝類図鑑、
ワキヤハタのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.