ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
十一巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
小赤/サルボウ 2005年5月20日 51 旬は春から初夏
初夏は東京湾の干潟がにぎわしい
。アサリやバカガイ漁が最盛期になり、それに混ざる、にし(アカニシ)、サルボウなどを甘辛く煮げて、
おっかさんたちが港前でパラソルを開いて店を出す。こんな光景が都心から数十分ほどの船橋(千葉県)で見られるのだから、江戸前も捨てたものではない。船橋では煮てしまうサルボウが大好きなのが山梨である。ときに魚屋の店先に「小赤あります」と出て、中を覗くとこれがサルボウの刺身である。実をいうとサルボウの刺身はとてもうまいのだ。これを持ち込んだ『市場寿司 たか」、たかさんはさすがに「小赤」を知っていた。と出てきたのが端正な握り。サルボウはアカガイの偽物なんて言われる。これは味がはなはだ
アカガイに近いからで、比べるにやや苦み渋みというか玄妙さに欠けるかな? 「小赤、いいな」とは寿司職人歴30年を超える、たかさんの呟き。
●
市場魚貝類図鑑、サルボウのページに!
●八王子魚市場、源七/八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
メイタガレイ 2005年5月21日 52 春から初夏
「東京と大阪と、近年は(魚は)あんまり違わないでしょ」と言われたのは大阪中央卸売市場でのこと。「そんなことありません」、思った以上に両都の違いは多いのである。なかでも歴然としているのはメイタガレイの評価。関東では隅っこの方に野締めが置かれているのが関の山なのに、大阪ではどでんと店の中央に活けで泳いでいる。言うなれば主役なのである。残念ながらこれは関東の業者があまりにもメイタガレイに対して無知なためである。メイタガレイの味の真価は刺身(生)にあるのに、焼く煮るでクセがあるために、「生もっとクセがあるだろう」なんて思いこんでいるのだ。今回のメイタガレイは大阪中央卸売市場内の『特水』から送られてきたもの。『市場寿司 たか』に持ち込んで握りで、また生粋の関東の寿司職人であるたかさんと食べてみた。「う〜ん」、まず、たかさんがうなった。シコっとしている。噛みしめるとジワっと旨味が出て、脂があるのかまったりとしている。「たかさん、後、2かんいきまひょか!」
●
市場魚貝類図鑑、メイタガレイのページに!
●大阪中央卸売市場『特水』/八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
化めいた/ナガレメイタガレイ 53 2005年5月22日
長い間、ナガレメイタガレイというのは謎の魚であった。それがわかったのは大阪中央卸売市場に行ってからだ。特に『大阪魚市場』の喜井さん、仲卸の『特水』熊本さんには感謝のしようがない。今回の「化」「本」を送ってくれたのも熊本さんである。東西ではメイタガレのお評価がまったく違うのであるが、関東では「化」の存在自体気づいていない。メイタガレイが沿岸の浅い場所でとれるのに対してナガレメイタはやや深い場所にいる。大阪で両種を区別するのは味がまったく違いからである。メイタガレイがピンであるならばナガレメイタはキリ。値段も半額程度である。これを下ろしてもらった『市場寿司 たか』のたかさん、包丁の腕は間違いなく屈指のもの。その、たかさんが「化」と格闘している。「これ柔らけーな」。それでも出来上がった握り。パクリと口に放り込んで驚いた。味らしい味がない。またふわっと柔らかくて食感もない。煮つけや干物では結構うまいのだけれど、握りには「しようもない」のだ。
●
市場魚貝類図鑑、ナガレメイタガレイのページに!
●大阪中央卸売市場『特水』/八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
紫海胆/キタムラサキウニ 2005年5月23日 54 初夏から夏
寿司ネタでは「黄海胆」という。これは寿司には弁当箱という木箱にむき身で売られいるものを使う。国産のウニに関しては「黄」はキタムラサキウニ、「赤」はエゾバフンウニということだ。今回は宮城県七ヶ浜からきた大振りの殻ウニ(活け)。これは種をはっきりさせたいためだったが、殻つきにしたのはちょっと失敗。「ちょっと海の香りが強いな。うまいんだけど、なんだかうますぎる」、たかさんが呟くのだ。考えてみると寿司屋では殻つきは使わない。それには「橘」とか「小川」とか北海道のメーカーが海水に晒して美しく箱詰めしたものの方が後味があっさりしていて、すし飯と競合しないからである。今回は「昔は軍艦じゃなく、そのまま握っていたな」というので海苔を使わないですし飯にのせた。海苔という邪魔者がないので口中いきなり酢飯とウニが混ざり、濃厚なウニの旨味がど〜んと衝撃波を作る。うまい、うまいんだけどすし飯はどこにいったんだろう、と思ったときに酢の味わいが感じられる。ウニが好きならこれでもいいんではないだろうか?
●
市場魚貝類図鑑、キタムラサキウニのページに!
●八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
真がれい/マガレイ 2005年5月24日 55
マガレイという魚は思ったよりも目立たない。入荷の多い魚であり、魚屋さんに聞いても「本当においしいね」なんて言われる割に存在感がないのだ。寒い時期にくる福島ものから初夏の北海道まで入荷の時期は長い。ときに裏側の黄の鮮やかで、「お見事!」といいたくなるのを見かける。それで結局なぜ影が薄いのかというと、どうも煮つけ用の魚だと思われているせいらしい。これを持ち込んだ『市場寿司 たか』でも「これ生で食べられるんだけ」という認識である。どうも寄生虫であるアニサキス類のことが心配らしい。考えてみるとアニサキスの感染の虞ということではマアジだって同様だ。刺身を食べている限りどんな魚でも危険はないとは言えないのだ。これなど道を歩いていて「いつ交通事故に遭うのか?」ということで外出をしないのか? というのと同じ。と握ってもらったら、まず、たかさんがうまさに驚いた。いい味わいなのだ。寿司にしてもマコガレイと大きく差があるように思えない。シコっとしていて旨味がある。どうも産卵前で脂ものっているためではないか。「たかさん縁側もお願いね」。
●
市場魚貝類図鑑、マガレイのページに!
●八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.