「マ」| 呼び名検索
2721件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 741件~760件目までを表示中
標準和名「
イトヒキアジ」のこと。
採集・使用場所三重県尾鷲市(参考:一日一魚)、水族志
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、聞取
標準和名「
ツノダシ」のこと。
採集・使用場所和歌山県太地
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
イトヒキアジ」のこと。
採集・使用場所三重県二木島
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
イトヒキアジ」のこと。
採集・使用場所和歌山県三輪崎
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
カワハギ」のこと。
採集・使用場所兵庫県家島
参考情報文献
標準和名「
ユメウメイロ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考イナウ・アウ・ガナマラ。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
クサビベラ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣市・沖縄本島知念
備考「イノー」はサンゴ礁に囲まれた浅い場所(礁湖)のこと。「マクブ」はシロクラベラのことだが、体高のあるベラのことでもある。
参考情報河村雄太さん、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
カゴカキダイ」のこと。
採集・使用場所三重県伊勢地方
参考情報文献
標準和名「
カゴカキダイ」のこと。
採集・使用場所三重県伊勢地方
参考情報文献
標準和名「
ウチムラサキ」のこと。
採集・使用場所香川県木田郡牟礼町大町役戸
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
アブラソコムツ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考「胃がゆるみ、下痢をする」という意味。
標準和名「
バラムツ」のこと。
採集・使用場所沖縄県那覇市
標準和名「
バラムツ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
ミナミマグロ」のこと。
備考インドマグロは古くはインド洋でたくさん揚がったためだと思われる。
標準和名「
マダイ」のこと。
採集・使用場所関西
サイズ / 時期初夏
備考関西では春のサクラダイ(桜だい)、初夏のウオジマノタイ、秋のモミジダイ(紅葉鯛)。
標準和名「
ウスバハギ」のこと。
採集・使用場所神奈川県江ノ島
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
ニゴイ」のこと。
採集・使用場所兵庫県柏原
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 741件~760件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。