「マ」| 呼び名検索
2721件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 701件~720件目までを表示中
標準和名「
キツネベラ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
タキベラ」のこと。
採集・使用場所沖縄宮古
標準和名「
アオミシマ」のこと。
採集・使用場所富山県東岩瀬・生地
参考情報文献
標準和名「
アオミシマ」のこと。
採集・使用場所新潟県糸魚川市親不知
参考情報松澤周一さん(新潟県糸魚川市)
標準和名「
チャネルキャットフィッシュ」のこと。
採集・使用場所茨城県土浦市・稲敷市・阿見町、行方市など霞ヶ浦周辺
備考霞ヶ浦ではアメリカから移入してきたのでアメリカナマズ。
標準和名「
ムスジコショウダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考アヤ・ハイヴァカマ。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ハマグリ」のこと。
その他いろいろ文様の出る物
備考【色や文様によって呼び名が変わる】1貝殻の白いのが「耳白貝(ミミシロガイ)」。2栗色のを「油貝(アブラガイ)」。3いろいろ文様の出るのを「文蛤(アヤハマグリ)」。
標準和名「
アカカマス」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市・志摩市波切・志摩市和具・尾鷲、和歌山県和深・辰ヶ浜
備考ヤマトカマスと比べると肌(鱗)が大きくざらざらして肌荒れしているようだから。
参考情報日比野友亮さん/和具の方言
標準和名「
アラ」のこと。
採集・使用場所三重県尾鷲市
標準和名「
アラ」のこと。
採集・使用場所三重県二木島・志摩
参考情報文献
標準和名「
オオクチイシナギ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市志摩市和具
参考情報日比野友亮さん/和具の方言
標準和名「
ヤマトカマス」のこと。
採集・使用場所和歌山県周参見
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
アオミシマ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
イケカツオ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
ミナミイケカツオ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
ヤシガニ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島・北大東島
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 701件~720件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。