「メ」の呼び名検索結果
1993件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1921件~1939件目までを表示中
標準和名「
カワハギ」のこと。
採集・使用場所福井県福井市鷹巣、島根県浜田、山口県長門
参考情報文献
標準和名「
キチジ」のこと。
採集・使用場所北海道網走市・根室・羅臼町
参考情報聞取
標準和名「
キチジ」のこと。
採集・使用場所北海道釧路
参考情報『釧路のさかなと漁業』(桜井基博、山代昭三、尾身東美、阿部晃治 釧路叢書)
標準和名「
メイタガレイ」のこと。
採集・使用場所福島県いわき市1
参考情報福島水試研報第11号
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県富津市萩生
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県富津市萩生
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県富津市萩生
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県鋸南町本本郷浜・吉浜港
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
アイナメ」のこと。
採集・使用場所愛媛県三津
参考情報文献
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所青森県、宮城県、福島県、茨城県、東京都伊豆大島・三宅島、群馬県伊勢崎市、岐阜県高山市(旧丹生川村も含む)・下呂市(旧益田郡)
備考漢字は「真鱶」でもっともたくさん揚がるサメのことだと思う。茨城県や栃木県、山梨県での「もろ」、「もろこ」とは意味を異にする。
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所青森県、宮城県、福島県、茨城県、東京都伊豆大島・三宅島、群馬県伊勢崎市、岐阜県高山市(旧丹生川村も含む)・下呂市(旧益田郡)
備考漢字は「真鱶」でもっともたくさん揚がるサメのことだと思う。茨城県や栃木県、山梨県での「もろ」、「もろこ」とは意味を異にする。
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
ドチザメ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽
参考情報文献
標準和名「
ドチザメ」のこと。
採集・使用場所秋田県象潟
参考情報文献
標準和名「
クロソイ」のこと。
採集・使用場所富山県魚津
参考情報文献
標準和名「
タケノコメバル」のこと。
採集・使用場所富山県魚津
参考情報文献
標準和名「
ヨロイメバル」のこと。
採集・使用場所富山県魚津
参考情報文献
標準和名「
ブダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県南さつま市笠沙
参考情報伊東正英さん
標準和名「
クロメバル」のこと。
採集・使用場所富山県滑川
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1921件~1939件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.