「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3381件~3400件目までを表示中
標準和名「
オオヨシノボリ」のこと。
採集・使用場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)
サイズ / 時期小型
標準和名「
カワヨシノボリ」のこと。
採集・使用場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)
サイズ / 時期小型
備考徳島県貞光町(現つるぎ町)では本種などヨシノボリの仲間をジンゾク、小型のものをジンペイと呼ぶ。子供が物心つき初めての川遊びで初めて捕まえる、そんな雑魚のひとつである。和漢三才図会に「かなびしゃ」と並んで「じんぞく」がある。「四国の人は『志牟曾久(じんぞく)』という」とある。
参考情報『和漢三才図会』
標準和名「
ホシガレイ」のこと。
採集・使用場所愛知県熱田
参考情報文献
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市波切
サイズ / 時期若魚
備考縞がある小型に対する呼び名。
参考情報林一兵衛さん
標準和名「
シオフキ」のこと。
採集・使用場所愛知県知多郡
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市波切
サイズ / 時期若魚
備考縞がある小型に対する呼び名。
参考情報林一兵衛さん
標準和名「
ヒザラガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
トマヤガイ」のこと。
採集・使用場所岡山県牛窓町長浜
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
コイボイソギンチャク」のこと。
採集・使用場所鳥取県岩美町
参考情報浜勝商店(鳥取県岩美町)
標準和名「
ヌマチチブ」のこと。
採集・使用場所福井県大野市川合
備考福井県大野市川合で「ビシ=カジカ」に似て吸盤があるため。戦後には見かけなかったものが、取れるようになった。これはアユなどと一緒に移入されてきたからだと思われる。
標準和名「
イシガレイ」のこと。
採集・使用場所北海道厚岸
参考情報文献
標準和名「
タテフエダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県八重山
標準和名「
スケトウダラ」のこと。
採集・使用場所青森県むつ市
部位白子
参考情報20191218むつ市
標準和名「
スゴモロコ」のこと。
採集・使用場所滋賀県琵琶湖周辺
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3381件~3400件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.