「ゴロ」の呼び名検索結果
129件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~37件目までを表示中
標準和名「
イシガキダイ」のこと。
採集・使用場所高知県古満目・伊田
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦・湯浅・白崎・塩屋・切目・田辺、紀州の足代浦(あしろうら)の漁民、島根県西部
備考紀州の足代浦(あしろうら)の漁民言うに「お仙という女性がこの魚を食べて、喉に骨が刺さり、腫れて死んだ。この魚の骨がそれほどに硬いからだ」。このとき、おせんが食べたのは煮つけではないだろうか?。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦・湯浅・白崎・塩屋・切目・田辺、紀州の足代浦(あしろうら)の漁民、島根県西部
備考紀州の足代浦(あしろうら)の漁民言うに「お仙という女性がこの魚を食べて、喉に骨が刺さり、腫れて死んだ。この魚の骨がそれほどに硬いからだ」。このとき、おせんが食べたのは煮つけではないだろうか?。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
オキゴンベ」のこと。
採集・使用場所高知県須崎市
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
サクラダイ」のこと。
採集・使用場所高知県須崎
参考情報文献
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所島根県西部
参考情報島根県
標準和名「
オオセ」のこと。
採集・使用場所静岡県下田
参考情報文献
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎・田辺
備考〈骨硬くたてば痛甚しきためにいう〉など、骨が硬いので食べるとき気をつけろ、という意味合いもある。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎・田辺
備考〈骨硬くたてば痛甚しきためにいう〉など、骨が硬いので食べるとき気をつけろ、という意味合いもある。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎・田辺
備考〈骨硬くたてば痛甚しきためにいう〉など、骨が硬いので食べるとき気をつけろ、という意味合いもある。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
カスザメ」のこと。
採集・使用場所神奈川県江ノ島
参考情報文献
標準和名「
ハオコゼ」のこと。
採集・使用場所愛媛県川之江
参考情報文献
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所神奈川県三崎、東京都伊豆諸島
参考情報文献
標準和名「
アブラボテ」のこと。
採集・使用場所岡山県小田郡掛合町小田川流域
参考情報『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也)
標準和名「
ヤリタナゴ」のこと。
採集・使用場所岡山県小田郡掛合町小田川流域
参考情報『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也)
標準和名「
イシガキダイ」のこと。
採集・使用場所高知県中土佐町久礼
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
イシダイ」のこと。
採集・使用場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
サイズ / 時期やや大型、成魚
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~37件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.