ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
九十
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
筋烏賊/スジイカ 2006年12月6
日 446
この平凡なスルメイカに似ている小振りのイカをご存じだろうか? 沼津では漁師から「こんなのどうしようもねー」とけられ、鹿島灘では釣り師に外道とされている。まことに評価の低いイカなのである。どうして評価が低いのかというと釣り師にとっては「型(大きさ)」が小さいからだけど、漁師にとってはまとまってとれないただそれだけの理由である。「食っちゃ、うまいよ。ウチでもときどき煮ておかずにするだら」、「個人的には好きだけん
」と沼津巻き網漁師は呟く。これを勝手にいただいてきて刺身にする。決してまずくはないが平凡である。それではと「煮いか」にしてみる。酒、醤油、砂糖の汁でほんの数十秒火を通す。これは近所の寿司屋のご隠居直伝のやり方である。これを、たかさんがネタに切り付ける。「ちょっと皮がやわっかいな」と2かん。これはなかなかうまいのである。どうしてもスルメイカ、ヤリイカと比べてしまうが、素直に味わうと「いけるよ。イカの味だね。普通の柔らかいからすし飯との馴染みもいい」とたかさん。ごく在り来たりで特徴はないが平凡な煮いかを楽しんだのであった。
●市場魚貝類図鑑
スジイカのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
イセゴイ 2006年12月10日 447
世の中にはどうにも食べられない魚というのがある。「なんでも食えばいいんだ。それが野生の底力だ」とうそぶいていたが、最近やっぱり「無理かな」と根を上げて降参する魚にひとつやふたつ出くわすようになってきた。その最大の難敵がイセゴイであった。この立派な外見に「見事じゃないか」と笑顔で卸し始めた、たかさんの顔つきが曇り始めた。「イセゴイは小骨が多いっていうけど」。「いや違う。小骨じゃないな。大骨だ」。体長60センチからなんと握りにとれたのは4かん分。まな板には無残な残骸が残っている。そして生の味だ。「ホントに食べるんだな」。真剣にこちらを睨む。「食べますよ。沼津の青木さんがせっかく送ってくれたんだから」。こういうのは考えていてはダメ。ゴツーンと一気に口に放り込む。そうしたらゴツーンと口の中でイセゴイの反撃が始まった。なんだこれは? まるで鉛のようじゃないか。臭みというか変な風味もある。「オレがなにをしたというの。こんな仕打ちはないだろう」とたかさんが宣うが「そうですね」。「神よ助けたまえ」。
●市場魚貝類図鑑
イセゴイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
油蟹/アブラガニ 2006年12月11日 448
「油蟹」とはなんとまずそうな名ではないか、これだけは和名をつけた学者さんのミステークだとしか思えない。その昔にはまさかアブラガニがこんなに輸入されるとは思わなかったんだろうね。「でもこの名前のつけかたに失敗して助けられているのが庶民だわね。にせタラバ、それもいいじゃない。タラバがブランドものなら、こちらはノンブランドの優れものよ(サザエさんの言い方で)」。「そうそうあんまりアブラガニがいい味だって言うなよ」とたかさんが笑う。こちらもアブラガニ礼賛者なのである。ようするに安くてうまいがいちばんということ。でもやっぱり今年はそんなアブラガニも暮れになって値を上げてきている。その2キロほどのを蒸し上げて「市場寿司 たか」へ持ち込む。「たかさん、真剣に考えてさ、タラバガニとどうちがうかな」、「違わないでしょ。安い小さなタラバなら大きめのアブラの方がなんぼも上だね」。そして握りもうまいな。まだ剥くとほんのりと温かい。この握りがいいのである。酢飯と甲殻類の甘味が相乗効果を「生みすぎですね。5つ子を産んだ感じ」。これじゃアブラも暮れは値上がりしそうだな。年始に食べるとするかな。
●市場魚貝類図鑑
アブラガニのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
炭焼き/クロシビカマス 2006年12月16日 449
国道1号線を平塚から小田原に走る。魚屋が多いななんて、ついついのぞいてしまうのだが、かならず置いてあるのが「炭焼き」なんである。真っ黒で口が大きくて犬歯がドドーッと上に下に並んでいる。すごみのある顔つきだな。でもこれがなくては相模湾岸に住む人たちの食生活は寂しいものとなる。煮つけにしてじんわりと浮かんでくる甘い脂、そして旨味、本当に満足度の高い味わいだ。でもこれを刺身にするのは大変なのだ。うまーく骨のないところだけを削り取るようにして細いリボン状の冊がとれる。これを握りに仕立てて、「あああ、うまい」、感動、感動、また感動だな。白身なのに濃厚な脂の甘味、そしてしっとりして適度に柔らかいので、すし飯との相性も抜群である。「たかさん、これは絶品だな。最高の握りだぜ!」。「バカ言うなよ。握れるまでが長すぎるわい」。
●市場魚貝類図鑑
クロシビカマスのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
肉持鰈/ミギガレイ 2006年12月17日 450
この種名、なんだか「投げやりな」じゃないだろうか。「右鰈」なんておかしいだろ。ヌマガレイに「左鰈」とつけるようなものではないか。「でも、これじゃ投げやりな名前つけられても仕方ないな」、たかさんが沼津から持ち帰ったのを見てぽつり。「そう言えば昔の俳優さんで面白い名の人いたよね。山茶花究とかさ」、たかさんの話がそれそうなので、目の前に来たミギガレイの握りをぱくつく。これが「ええ?」なのである。聞いてないのがわかったのだろうか? たかさんも口に放り込んで、「ええ?」、「うまいじゃん」。鮮度のよさもあるだろうけど、身はしっとりとして甘味が微かだがある。それにすし飯と混ざり込んでも存在感がある。「沼津じゃなんて言うの?」。「それがないんだよ。福島じゃ“にくもちがれい”って言うんだけど」。「なんだそれ、ぜんぜんうまそうじゃない。本日の特ネタは“沼津のカレイ”にするかな」。「素直にミギガレイでいいんじゃないかな」。
●市場魚貝類図鑑
ミギガレイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.