ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
六十四
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
オオホモラ 2006年2月10日 316
三河湾一色の堀さんは話していて楽しい人である。話しっぷりに妙な抑揚があり、ゆっくりとワクワクするような情報をもたらしてくれる。「あのね、今日市場でね。珍しいものを見つけまして。いりませんか?」。こんなときには送ってもらうに限る。すぐに「送ってください」とお願いして、届いたのがオオホモラであったあ。脚などはすべて揃っている。ところが持ち上げると脚が2本ぽろりと落ちた。「やったー」と心の中で歓声をあげる。完全な個体であると、とても食べちゃうわけにはいかない珍しいカニ。脚がとれているからいいだろう、と撮影後慌ただしく茹でる。身に水分が多くて熱を通した分痩せている。それを『市場寿司 たか』に持ち込み、出来上がったのがコレ。「珍しいカニなんだよね。まあ誰も食べたことがないんだよコイツ」。こちらがワクワクしているほどには、たかさんは乗ってこない。「まずいとは思えないけど、うまくもない」。身に旨味、甘味はあるものの確かにズワイなどと比べると2段くらい落ちる。それには甲殻類自体に興味のないたかさんが感激するわけがない。やはり博物館に送ったほうが良かったかな。
●市場魚貝類図鑑、
オオホモラのページへ!
●愛知県幡豆郡一色魚市場「魚清」 八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
バラメヌケ 2006年2月11日 317
関東ではなかなか手に入らない魚である。これはどうも目抜けのたぐい、アコウやオオサガ(荒神目抜け)など深海にいるメバル属は乱獲され安いのではないかと思う。しかも卵胎生であるから生み出す稚魚も少ない。当然、この深海性の赤いメバル属の価格は高値安定となるのだ。当然、バラメヌケも関東までくるとなかなか手のでない値つけがされる。それを函館から送るよう手配してくれたのは銀座『黒尊』さん。北海道の魚に関してかなり調べたのだろうか、目の付け所がいい。さて、届いてすぐに、さっそく刺身にしてみる。これがすこぶるつきに美味。刺身でうまいのだから握りもうまい。こんなまっとうな結果がいちばんすがすがしい。『市場寿司 たか』の渡辺隆之さんも見事なネタが手に入ったと喜んでくれる。その味わいはどこかマッタリ、そして甘く、そんな穏やかな旨味に包まれているときに、ちょうどすし飯の味わいが浮き上がってきてくれる。「幸せだな!」。
●市場魚貝類図鑑、
バラメヌケのページへ!
●
銀座『黒尊』へ
握りは八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ゆで蛸/マダコ 2006年2月12日 318
国産のマダコと輸入もの、ゆでたもので比較すると色合いがまるっきり違っている。国産は濃い小豆色であり、輸入ものは薄い赤だ。そして味わいなのだが、味の濃さというか深みというのか、両者の溝は深い。当然、味わい深いのが国産のマダコ。タコにはイノシン酸、グルタミン酸など旨味成分が少なく、旨味成分ではないタウリンを大量に含くんでいる。これがタコのうまさを左右している可能性が強いようだ。筋肉の運動と関わりのあるタウリンが味と関連するとしたら、我が国のタコは荒波にもまれて、よく動いているいるために、味がいいのかも知れない。もしこの説が正しいとしたら明石蛸や東京湾走水のマダコが有名なのもうなずける。さて国産のゆで蛸を、ぶつに切って「うまいな、たかさん」「おいしいね、ぼうずコンニャク」なんて調子よく握りもこしらえる。寿司職人がよくネタは硬くてはすし飯に馴染まないと言う。タコなんてその最たるものだ。タコ自体はまことにうまい。でも噛んでいる内にすし飯は別ものとして喉に消えていく。「タコを軟らかく煮て、握りにする店もあるけど、オレは嫌いだね」、おいおいいつもと言うことが違うだろ。たかさんには長々とタコの弁護をお話いただいたのだが、ようするに江戸前握りではタコってのはアクセントみたいなもんなんですな。
●市場魚貝類図鑑、
マダコのページへ!
●参考文献/『魚博士が教える 魚のおいしさの秘密』(はまの出版)
泥喰/ドロクイ 2006年2月13日 319
高知市浦戸湾に漁師永野廣さんからドロクイが届いてまず思ったのは「これはコノシロそっくりだな」であった。当然味わいもコノシロだろうと、塩焼きにしてやはりなかなかうまいのだ。そして定番の酢締め。大きさから言っても「このしろ級」、残念ながら小骨が気になるが、身自体の風味は結構いける。これをコノシロと偽って、寿司職人の渡辺隆之さんに渡す。酢締めにしても見た目はまったくコノシロそのもの。「やっぱりコレくらいになると小骨が気になるね」。うんと包丁を寝かせてそぎ切りにしてネタつけ、瀬の部分と腹とを交互に並べて出してくれる。見た目とてもきれいだ。一二の三で食べて、「おかしいな、コノシロにしては味が薄いな。これ何?」と言うたかさんは鋭い。大きいコノシロは意外に旨味が強くていい味だけれど、ドロクイは少しその旨味が劣っている。その分、余計に小骨が気になる。「泥を喰うから、ドロクイよ」と素直に教えてあげると、「これだけ似てるってことは兄弟みたいなもんかね」だって。
●市場魚貝類図鑑、
ドロクイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ホシササノハベラ 2006年2月14日 320
ベラ科の魚を雑魚としか思っていない関東の市場や飲食店。当然、値段も安い。今回のホシササノハベラは和歌山県串本からきた入り会い(何種類かの魚を混ぜ合わせて一箱にしたもの)。ただでさえ安いものがもう一段下の手頃すぎる値段となっている。誰も手を出さないので、全部いただきました。アカササノハベラ混じりで5匹。そのホシの方を『市場寿司 たか』に持ち込んだのです。「この細長い方のベラは悪くないよね」といいながらあっという間に2かん。ふたりで食べてみて驚いた。初夏が旬だと思っていたのに旨味があるし、身にとろっとした脂が微かだが感じられるのだ。「おいしいじゃん」とたかさんが言うのにうなずいて、もう一本、たかさんに手渡したのだ。
●市場魚貝類図鑑、
ホシササノハベラのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.