ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
四十四巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
牡蠣/マガキ
2005年11月02日 216
「無理だろ、前にイワガキでダメだったじゃないか」いきなり、たかさんに言われたネタがマガキの生
。確かに今夏、イワガキの生で大失敗。「うまいんだけどな」というのが通らない事態になってしまった。特に失敗の原因を上げると、うますぎてすし飯の存在を消し去ってしまうというのもあるが、もっと端的に
染み出してくる水分が思った以上に多いのだ。それで、今回は軽く茹でてみる。そして寿司ネタにしようとしたら、釧路産のカキであるが、身が大き過ぎるのだ。「絶対うまくいかないって言ったのに」と無理矢理、2つ割にしてやっとこすし飯にのせたのがこれ。これがうまかったんだね、カキが。「すし飯はどこに行ったの」と言うくらいにうまい。と言うことで、マガキって軽くゆがいて食べるとぐっと味が濃くなるのがわかった。これ寿司とはなんの関係もない結論。次回は軽く煮上げて握りにしてみるのだ。
●市場魚貝類図鑑、
マガキのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
毛がに/ケガニ 2005年11月03日 217
カニ(甲殻類の短尾類というわけではない)の中でいちばんうまいのは、なんだろうね。こんな八さん、熊さんの会話的なことを書くのもなんだけど、この頃、テレビの通販番組で決して安くないタラバガニに「カニの王様」とか、ズワイガニに「最高の美味をお届けします」なんて言うのを見て、仲卸でこんなことも聞いてみたくなったのだ。これに魚屋の若旦那が「ミソも身の方もうまいんだからケガニだろう」、これに続けと寿司屋の若旦那「あまり値が下がらないんだから、うまいってことじゃないの」なんて言うわけだ。ついでに「握りにはならねけど」とつけ加えてくれる。それならとあえてと身を不器用に取りだして、握ってもらったのがコレ。「意外に握れるもんだね、難しくないよ」と言う。これが素晴らしい味わいだ。ケガニの身は絹のような繊維質を持ち軟らかい。そして軟らかいから、口に入れてすぐにぐっと舌に感じる甘み。そしてカニの「旨さの超特急」をスーパーマンのように見事に止めてくれるのがすし飯。このバランスが絶妙。
●市場魚貝類図鑑、
ケガニのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ニギス 2005年11月4日 218
ニギスは鮮度が落ちやすく、ほとんど鮮魚では流通しない。鮮魚は主に産地で食べられるが、他の地方では干物で見かけるのがせいぜいのところだ。干物、天ぷら、煮つけ、これがどれも上々の味わい。そして刺身もうまいのだけれど、身体の銀白色の輝きも透明感も一日たつと白濁して、味も落ちてしまう。それを東京からも近い産地、駿河湾沼津から、揚がったばかりのを持ち帰り、大慌てで握りに仕立ててもらい味わってみた。これが肩すかしの味わいだった。「こりゃ、まだ脂がのってないね。旬はもっと寒い時期じゃないの。深海魚なんだから」と、たかさんが言うが、これはわからない。ただ、今回のものは脂も旨味も感じられず、軟らかな身とともにすし飯に存在感がうち消されてしまう。これは時期をずらして再度、挑戦するしかない。
●市場魚貝類図鑑、
ニギスのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
稲荷ずし/志乃だ寿司総本店 2005年11月5日 別巻
東京に出てきたときに俵型の「きつねずし」を見つけて形の違いに感心した。「そんなんだ、東京と徳島では『きつねずし』の形がちがうんだと思ったと同時に油揚げの色合いが濃く、またしょうゆの味が強く感じられるのも不思議で、あまりうまいとは思えないでこまった。なにしろ、「きつねずし」が大好物なのだ。また東京では「きつねずし」ではなく「稲荷ずし」といい、言葉は知っていても、つい「きつねずし」と言ってしまってとまどった。この「稲荷」「きつね」の言葉は稲荷神社の使いキツネを好物の油揚げでねぎらうところからきている。また「志乃だ」とは阿倍野晴明の母である葛葉が信田の森の白狐であったところにあるのだろう。関東に来るとなんだかいかめしくていやだな。『志乃だ寿司総本店』の「稲荷ずし」、やや味わいにしょうゆの風味が勝っていて、そして味わいが濃く重い。老舗ならでは飯も油揚げもいいものであると思われるし、好みもあるだろうが、整った味わいである。1個80円なら安い。
鱧押し寿司/ハモ 2005年11月5日 219
夏が旬であるハモは秋になると「名残の鱧」と呼ばれる。まだまだうまいのだけれど、鱧の季節は残り少なく、鱧好きには寂しさが募る。このまだ脂がのってうまいハモの塩焼き、照り焼きを送っていただいたのが愛媛県宇和島市の『薬師神かまぼこ店』さん。「寿司にでもしてください」と書かれたお手紙どおりに、握りに、そして押し寿司にしてみた。やってみてやはり関西風の押し寿司が最高の美味であった。鱧はそれぞれしっかりあぶっておく。やや甘めの酢飯を作り、京都八木包丁店のしっかりした寿司型で押す。家庭的なはんなりした酢飯と脂からくる甘み、そして香ばしい風味が絶妙なのだ。塩焼き、照り焼き、ともに個性があっていい味わい。久しく食べていなかった押し寿司は、これも久しぶりの家族での共同作業。もう終わろうとしている鱧の季節が名残おしいな。
●市場魚貝類図鑑、
ハモのページへ!
●愛媛県宇和島市『薬師神かまぼこ』のホームページに
本がます/アカカマス 2005年11月6日 220
市場で「本がます」と呼ばれるアカカマスの旬は初夏。そして夏はダメで、秋も深くなってきてまたうまくなる。これは冬を目前の荒食いのためであると思われる。相模湾などではこの大きなアカカマスをねらう釣り船もあり、知る人ぞ知る相模湾味の風物詩だ。これを近年、刺身で食べることがはやっている。主に皮をつけたまま、この皮を強い火でさらっとあぶって食べる。それで『市場寿司 たか』でも、それをお願いしたら、「うちじゃ、皮はつけないよ。バーナーもないし。普通に握るから食べてみたら」という。実を言うと、単純な刺身は初めての経験である。これが意外にうまいのだ。カマスの焼いたときの日向臭いクセが、そのまま出てしまうのでは? と思ったら、あにはからんや、素直な味わい。脂もあって甘く、そして柔らかさがすし飯とも抜群の相性なのだ。このカマスの刺身は自宅でも試してみたい。
●市場魚貝類図鑑、
アカカマスのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.