ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
四十三巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
クラカケトラギス 2005年10月28日 211
相模湾のキスを釣っているとコヤツによくお目にかかる。多くの釣り師がぽいっと捨てていくのをベテランが拾うのを見て、これはうまいんだな、と持ち帰ったのが出合いと言うものである。食べ方としては天ぷらがあり、干物があり、そしてたまに大きいのがあがると刺身という手もある。真っ白な身でありながら、なかなかこれがたまらなくうまいときがあるのだ。そんなデカイのを市場で見つけて、握ってもらったのがコレだ。見るからにうまそうな、と思って食べたらうまくもなんにもない。寿司職人の、たかさんは「どれにもこれにも旨さばっかり言っていちゃだめ。こういったサラリとしたのもいいんだから」というものの味がないのだ。これは旬の問題だろうか? キスを釣る5月、6月には、本当にうまいのだ。こんなもんじゃない。この答えは来年に持ち越し。
●市場魚貝類図鑑、
クラカケトラギスのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
トゲヒラタエビ 2005年10月29日 212
エビと言えば、「甘えび」やクルマエビなど一般的に知られているのはほんのわずかでしかない。ほとんどのエビは利用されず、また人の目に触れることもない。当然、このなかには産地などでだけ、食べられていたり、漁師だけが特権的に食べている美味が数知れずある。そしてこのトゲヒラタエビなど、その最たるもの。沼津市静浦の漁師、鈴木尚光さんは底引き網でわずかにとれるトゲヒラタエビを「かぶと」という。「かぶとは、うまいよ。茹でて食うと、ホロっとしとるだ。卵もあまいだら」と膨大な底引きのエビで本種をあえていちばんに語る。これは数がとれるのでおかずになる機会が多いというのもあるが、まさに本音。小さなエビで、茹でて縮んだ身を、それでも握りにまとめ上げた、寿司職人のたかさんですら、「あまいね」というのである。すし飯の酸味と、この甘み、握りはうまいに決まっているのだ。「もっと握ってよ」と、たかさんに催促すると面倒臭くて「いやだいやだ」といいながらたっぷり飽食させていただく。ごめんね、たかさん。
●市場魚貝類図鑑、
トゲヒラタエビのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ハタハタ 2005年10月30日 213
ハタハタの寿司を初めて食べたのは鳥取市。店の名前は失念したが、駅から賑やかな商店街を抜けて交差する道路で「名物 はたはた寿司」とあった。それで入ると酢締めにしたハタハタを棒ずしにしたもの。中に麻の実などが入っていたと記憶する。その酢締めにしたハタハタはうまかった。だが、この寿司図鑑はそんな正攻法は捨ててしまいたい。そして、いきなり生で握りにしてみた。当然、あきれ顔の、寿司職人たかさんをして「うまくない」という一言がこぼれる。まさに「うまくない」から仕方ない。身に味がないのだ。これは間違いなく失敗作。次回は酢締めにするのだ。
●市場魚貝類図鑑、
ハタハタのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
駿河ばい/スルガバイ 2005年10月31日 214
北海道から、福島県、銚子くらいまででとれる巻き貝に「灯台つぶ」というのがある。殻つきでも来るが近年、剥きつぶになって来ることも多い。この「灯台つぶ」は北から南にかけて形は似ていても少しずつ変化して種が変わる。北から
ヒモマキバイ、下がってシライトマキバイ、そして相模湾以南ではスルガバイとなる。味のいい貝であり、当然、生でも食べられる。ただ、黒ごまのような細かな点が散らばっていること、やや軟らかく生では旨味が少ないので刺身は人気が薄い。それで今回は剥いて塩もみ、そして半分に開いて軽く湯引きしてみた。「形になんないよ」とぼやきながら寿司職人の渡辺隆之さんが苦闘して、やっと出来上がったのがこれ。はっきりいって、そんなにうまいもんじゃない。いろいろ面倒なのに、味が平凡なのだ。甘みも強くないし、旨味もほどほど。やはり、駿河路の漁師さんがやるように甘辛く煮た方がうまいかな?
●市場魚貝類図鑑、
スルガバイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ユウダチタカノハ 2005年11月1日 215
持ち込んだ魚を見て「おれはタカノハ(ダイ)は嫌いだって言ってるだろ」と寿司職人の、渡辺隆之さんがイヤイヤをする。「タカノハじゃなくてユウダチタカノハだって、種類が違うよ。しかも夏ならともかく、そろそろ冬だろ、間違いなくうまいから、旬なんだから」と言っても、どこか疑い顔でおろしている。やっと顔の疑わしさが晴れたのは皮を引いてからだ。素晴らしい血合いの色合いである、美しい。しかも脂がのっているのか表面がテカテカしている。そして刺身で味見して、これが凄いんだな。当然、寿司も絶品。何しろ脂がのっている。その脂がとろっと甘く、そして後から旨味が出てくる。すし飯との相性もよし。「今日、白身が好きなお客が来るんだけど、これだそっと」といってたかさん笑顔がいいのだ。これで次に持ってくるのは、当然のごとくタカノハダイに違いない。
●市場魚貝類図鑑、
ユウダチタカノハのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.