ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
二十三巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
緋おどし/ヒオドシ 2005年7月19日 111
沼津、佐政水産・青木修一さんはまるで魚類学者のような人である。魚を見て必ず種として比較・同定して競りに参加する。その味わいに関しても並はずれた経験と好奇心を持っているので、彼をして珍しいというと期待できること大。その青木さんが沼津では珍しい魚です、と送ってくれたのがヒオドシ。緋色の美しいカサゴである。これを、江戸前握りにして食べてみた。刺身としては少々旨味に欠ける。やはり寿司にしても同様である。皮下の脂も薄くすし飯に負けてしまっている。これが意外に寿司職人としての、たかさんとしてはいいという。この上品さが一品として「あっていい」というのだ。皮目の美しさもプラスされているようだ。
●
市場魚貝類図鑑、ヒオドシのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
春日子酢じめ/マダイ 2005年7月20日 112
梅雨もそろそろ明けそうなという頃に市場で目立ってきたのがマダイ・チダイ混じりの春日子(かすご)。春日子というのは寿司ネタでは鯛の幼魚のことをさす。この鯛はマダイかチダイかはたまたキダイ(れんこ)か? 寿司ネタの本にはときに「マダイだ」「チダイだ」と1種類をさすがごとく書かれていたりするが、
市場に置いてはこの3種で小さな物は総て春日子となる。そのなかからマダイだけ選んで『市場寿司 たか』でしめてもらった。皮付きで塩をする、これをさっと酢で洗うくらいの加減。「うまいね」というのに「当たり前だ」と寿司職人は胸をはる。タイ科のなかではもっとも身がしっかりしているマダイも幼魚では柔らかい、皮も柔らかく、ほわりをすし飯を包むがごとくである。適度な酢加減のネタのなんとうまいことか。
●
市場魚貝類図鑑、マダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
春日子生/マダイ 2005年7月21日 113
春日子(かすご)はきちんと仕事をするもんだと思っていた。ところが、たかさんが不思議なことを言うではないか。「これの生ってのが出るんだよね。むしろ客はしめたのよりも好きっていうからね」。ほんまにそないなことあるんかいね、と2かん握ってもらった。マダイといっても幼魚だから味はあまりない。当然脂もないのだけれど、やや柔らかめの身がすし飯にすんなり馴染んで、口中から消えていく。確かに小さいとは言え、マダイの味わいはあり、それが舌に微かに余韻として残っている。こんな軽いネタがあってもいいのだろうか?
●
市場魚貝類図鑑、マダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
紅ずわい/ベニズワイガニ 2005年7月22日 114
町の寿司屋もときに回転寿司のネタを使うのだけれど、ベニズワイは便利でおいしくて言うなれば「使える新ネタ」とでも言えようか? 日本海から東北太平洋沖合の深海に棲息するカニで、近年では北朝鮮などからの輸入が多い。クモガニ科ズワイガニ属でかの「越前がに」、「松葉がに」と称されて冬を彩るズワイガニと近縁のカニである。よくズワイと比べられてあたかもまずいように巷で言われているが、これはベルリンフィルと名もない交響楽団を比べるがごとき。食に関してあまり突き詰めてはならぬのだ。さてベニズワイは『市場寿司 たか』で出しているもの。さっぱりした甘みが夏木立に吹く風のごとし。適度な繊維質の食感、すし飯との調和、「これいいよね」とヴィヴァルディの良さを再認識しました。
●市場魚貝類図鑑、
ベニズワイガニのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
青鯛/アオダイ 2005年7月23日 115
東京の市場で意外に普通に見られるのがアオダイである。ちょっと値段も張るし見栄えもするので旬の夏には皆が気になって見て通り過ぎていく。でもあまり買われていくところを見かけないのは値段のせいだろうか? 同じく夏の魚であるイサキよりも一段も二段も上の値段。それでもキチジ(きんき)やハタなんかと比べると格下の三役級である。この中途半端な値段が買い手を煮え切らなくさせている。関東に来るアオダイのほとんどは伊豆七島、すなわち東京都産である。今回のものは八丈島産。味わいは上品、それでいて旨味もあり、旬で脂ものっている。「久しく食ってなかったけど、いい味だね」という、たかさんの言葉がずばりと来ている。
●市場魚貝類図鑑、
アオダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.