ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
十三巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
カガミダイ 2005年5月30日 61 初夏から晩秋
沼津では「銀まと」、三重県尾鷲では「銀まと」と呼ばれるのは近縁種のマトウダイが「本まと」というのに対している。沼津魚市場で聞くと、「やっぱり『まて(マトウダイ)』の方がうまいね」、「いや違わね〜よ」と話が盛り上がる。常にこの2種は比べられるのだ。2種並べて食べ比べたことはなく、それでもやはりカガミダイは落ちるな、マトウダイの方がうまいと思いこんでいた。それが今回、刺身で、寿司に仕立てて食べて、その『市場寿司 たか』でじっくり味わってみた。「うまいじゃない」といったのは、たかさん。実を言うとカガミダイの産卵期は冬であり、まだ5月でしかない、まったく期待しないで食べたのにうまいのだ。特に撮影後、茹でた肝をのせてパクリとやったのが頬がゆるむほどうまくて、なくなってから肝をのせるべし! と悟る。
●
市場魚貝類図鑑、カガミダイのページに!
●握りは八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
アニワバイ 2005年5月31日 62
関東では、まつぶ(エゾボラ)の仲間は刺身で食べるが「白ばい」と呼ばれる貝殻の柔らかい巻き貝を刺身にすることはほとんどない。これはコリコリとする食感を楽しむが故に、味わいは二の次とするためなのだが、残念でならない。カガバイ、アニワバイなどは大きくなり刺身にすると歩留まりもいい。味わいはくせがなく、甘みが先に来るもので言うなれば上品。今回のアニワバイは白い巻き貝のなかでももっとも北のオホーツク海でとれる。関東ではやや珍しい。これを持ち込んだ『市場寿司 たか』ではこの味わいの柔らかさを受けてワタと身を市松に握ってくれた。柔らかな、またちょっと物足りないのに、ワタのこくのある味わいが調和する。後を引く味である。
●
市場魚貝類図鑑、アニワバイのページに!
●握りは八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ムラサキウニ 2005年6月1
日 63
「これアカウニですか?」、「いやまだムラサキウニですね」と答えてくれるのは徳島県阿南市、橘水産の角元寛治さん。当然ここは阿南市の角元さんの市場である。建物は少々老朽化が進んでいるが、場内はなんだか和やかで、和気あいあい、いい雰囲気なのだ。今年は不漁続きで魚は少ないというものの、見事なタイやクルマエビが左右に競られているのを見ていて、こちらはなんだか興奮してしまう。そこに流れて来たのが箱入りのウニ。これを2箱いただいてきた。徳島から遠路、夜の高速を走り、やっとたどり着いたのが『市場寿司 たか』。箱から一口食べた、たかさんが唸る。そして軍艦に盛られたのを口に投げ込んで、我ながら唸る唸る。うますぎるのだ。甘みがあるがサラリとしている。すし飯とほどよく調和して喉に滑り込み舌に残っているウニの風味が芳しいというか、「たまらん心地よさだ」。
●
市場魚貝類図鑑、ムラサキウニのページに!
●徳島県阿南市 橘水産、
橘水産のホームページへ!
握りは八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
紋甲烏賊/カミナリイカ 2005年6月2
日 64
春から初夏にかけて西日本の沿岸に産卵に押し寄せてくる大きなコウイカ。これを各地で「紋甲いか」と呼んでいました。標準和名のカミナリイカです。これは西日本では高級なイカであり、「紋甲いかくれますか」というのは酒のアテとしてもちょっと贅沢なもの。それが近海の水産物が激減して海外から大型の甲イカの仲間が輸入されるようになって、それが「紋甲いか」と呼ばれるようになったために
言葉が混乱してしまったようです。無知なヤカラは「紋甲」というだけでまずいと思うんです。当然の話ですが国産のカミナリイカの味わいは絶品です。肉厚でやや堅めなのですが、これは包丁目を入れる。この純白の身をすし飯にのせるとなんとも美しい握りが出来上がる。身に甘みがあり、噛むほどに旨味がとろっと湧きだしてくる。そして酢飯がそれをそっと押しとどめて。この辺の微妙な加減が「なんとも言えまへんな(桂米朝風に)」。
●市場魚貝類図鑑、
カミナリイカのページに!
●高知県高知市浦戸湾産。
土佐の廣丸
のホームページへ! 八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
雪駄/オオバウチワエビ 2005年6月3日 65
「味のことを考えると(イセエビと比べて)、こっちの方が上だよね」とは伊豆の漁師さん。確かにウチワエビの仲間の旨味甘みは強く、イセエビと並べて、ついこっちを選んでしまう。ただこれは値段のこともある。イセエビが中くらいのもので2〜4千円してしまうのに対して、同じ重さウチワエビ3〜4匹でせいぜい2千円ほど。徳島県阿南市の橘水産の競り場でも大振りのウチワエビとオオバウチワエビが格安で売られていて、「これうまいんでよ」と漁師さんから声がかかる。この2種、産地でも消費地でもほとんど区別されないで取り扱われる。ともに味もいい。ただ握りに仕立てる地域は少ないだろう。今回、『市場寿司 たか』には茹でて殻を外して持ち込んだ。その握りが絶品。甘い、そしてその甘さが程良く消えて旨味が後を追いかけてくる。すし飯との相性もいいぞ!
●
市場魚貝類図鑑、オオバウチワエビのページに!
●徳島県阿南市 橘水産、
橘水産のホームページへ!
握りは「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.