このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ムラサキウニ」はこちら >>
|
|
|
|
形態◆キタムラサキウニに似ているが、棘がつやつやして滑らか。 |
棘皮動物門ウニ綱エキヌス目ナガウニ科
|
ムラサキウニ(漢字/赤海胆 英名/Purple sea urchin)
学名/Anthocidaris crassispina ●他のウニへはここから!
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆生食 ○美味
|
大きさ◆10センチ前後になる。
|
生息域◆青森県以南の日本海側、太平洋側では茨城県以南に棲息。
|
生態◆
アリストートル氏提灯と呼ぶ5個の石灰質の歯が合わさった器官で岩上の有機物、植物(藻)などを削り取って食べている。
雌雄異体(しゆういたい 雄、雌にわかれる)。
食用になるのは生殖腺(雄は精巣、雌は卵巣)。
|
市場での評価・取り扱われ方◆ほとんど流通はしない。
|
◆食べてみる◆
ウニのなかではやや旨味が少ない。ただしこれをして上品であるとも言えそうだ。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
|
ムラサキウニの基本◆
■ローカルな味わい。 |
漁獲方法◆磯遊びの対象。
|
漢字◆「紫海胆」。 由来◆紫色のウニ。
|
「うに」について◆
■「海胆」、「海栗」は生きているウニ自体のこと。
■ウニの食べられる部分を「胆(きも)」だとして「海胆」、この読みが「うに」なので。
■「雲丹」は食べられる生殖巣をさした。もしくは塩と酒で練ったもの。練り雲丹のこと。
■「丹」は赤いことで、「雲丹」は赤いものの集まっ状態。生き物としてのウニではなく食べるためのウニ(可食部分)をさす。 |
呼び名・方言◆調べているところ。
|
●東京湾内房。
●参考/『水産無脊椎動物学』(椎野季雄 培風館)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)、『たべもの語源辞典』(清水桂一編 東京堂出版)
■or無印 市場魚貝類図鑑データベースから。■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.