「イ」| 呼び名検索
5895件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1481件~1500件目までを表示中
標準和名「
イシガキフグ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
トラフグ」のこと。
採集・使用場所富山県、島根県浜田
参考情報文献
標準和名「
オハグロベラ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市
参考情報文献
標準和名「
ブダイ」のこと。
採集・使用場所静岡県西伊豆、三重県志摩市和具、和歌山県太地町、高知県室戸市三津[イセエビ漁師]・宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
備考「啀(いがむ)」とは犬などが歯をむき出して争う様をいう。この魚、釣り上げると歯がむき出しになり啀のだ。
参考情報日比野友亮さん/和具の方言、静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分譲
標準和名「
アオブダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県辰ヶ浜、紀伊續風土記
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、文献
標準和名「
ブダイ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市、和歌山や関西、九州宮崎県
備考「啀(いがむ)」とは犬などが歯をむき出して争う様をいう。この魚、釣り上げると歯がむき出しになり啀のだ。
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所新潟県村上市岩船
参考情報前田D(BS朝日「魚が食べたい」)
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所山口県
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所山口県
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ボラ」のこと。
採集・使用場所高知県
サイズ / 時期6cm以上幼魚
参考情報文献
標準和名「
スルメイカ」のこと。
採集・使用場所山口県萩
サイズ / 時期稚イカ
標準和名「
マツカサウオ」のこと。
採集・使用場所熊本
参考情報文献
標準和名「
オオモンハタ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰、高知県香南市赤岡[鮮魚店]
標準和名「
カズノイバラ」のこと。
採集・使用場所愛媛県今治市
備考大豆粉を使って固めた郷土料理「いぎす豆腐」の材料。「いぎす」の「す」は草だと思う。今治ではイギスソウ(いぎす草)ともいう。
参考情報炉ばた焼 酒仙(今治市)
標準和名「
クエ」のこと。
採集・使用場所高知県浦戸
参考情報文献
標準和名「
ホウセキハタ」のこと。
採集・使用場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1481件~1500件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。