ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
七十八
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
狼魚/オオカミウオ 2006年6月12
日 386
テレビなどで紹介されて人気のある魚なのだが、食べるとなるとまったく見向きもされない。見てくれの面白さと、市場での評価に大きな落差があるのだ。ただ、日本では人気のないオオカミウオが北欧にいくと俄然、高級魚となる。これは皮さえむけば中はきれいな白身。これをフライや唐揚げで食べるわけだ。でもこの白身でクセがないというのが、刺身にすると無個性で味気ないということと同義語になる。またオオカミウオは1メートル以上になる大型魚なのだが、大きいと脂が強すぎて生食には向かない。できれば70センチ以下のものを刺身にするのだが、旨味のなさを補うために今回は軽く醤油で煮てみた。これを切り付けて握りにして、「生よりはいいかな。でもやっぱりうまくはないな」と寿司職人の渡辺隆之さんからそっけない評価が下る。確かに旨味も甘味も足りない。半身は持って帰ってフライで食べた。これを握りにしたらよかったかも。翌日、たかさんに話すと「まあ、それもありかな」と笑う。
●市場魚貝類図鑑、
オオカミウオのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
●オオカミウオは気仙沼のmakoさんからいただきました。makoさんの
「Angler's-Maket」
へ
帆立貝/ホタテガイ 2006年6月14日 387
養殖が成功する以前のことはわからないが、今では年中比較的手頃な値段で手にはいるのがホタテガイである。しかも1個買って様々な料理に使えるのだから便利この上ない。我が家では貝柱は刺身、ソテーなどにし、点々と目が並ぶヒモや軟体の部分はジャガイモと煮たりする。また青森県の郷土料理「貝焼き」もいい。当然、今では寿司ネタとして定番のものとなっていて、『市場寿司 たか』に持ち込んだとき、「ネタケースにあるよホタテなら、そっちは持って帰って食べたら」、だって。お言葉に甘えて、といいたいところだが今回のは陸奥湾で養殖業を営んでいるパラペツさんからのもの。小振りだが、甘味が強くて味は抜群なのだ。やや小振りなので1個で1かんの握りにする。甘味のある貝柱は、絹のような繊維質で軟らかい。身の甘味が味わいの特徴と言えようか苦みやクセがないのだが、補ってあまりあるものである。たかさんに陸奥湾産ホタテの感想を聞くと「う〜ん、オレも違いのわかる男になりたいな」だって。
●市場魚貝類図鑑、
ホタテガイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
石鰈/イシガレイ 2006年6月18日 388
イシガレイの旬は夏の終わりから秋から冬ではないだろうか? そのためか初夏くらいまでが安い。では、この安値の時期、味はいかがなものか、外見的には見事なものを見つけて『市場寿司 たか』へ走る。持っていった途端、「イシか……、今、時期じゃないだろ」と寿司職人らしい感想をもらす。「時期じゃないのも、試してみたいんだよね」。まあ活けのイシガレイ、考えてみれば在り来たりなネタではある。縁側を加えて3かんが出来上がる。その縁側にしきりに「うまい」とたかさん、「でも身の方は平凡」。確かに縁側には脂があって、イシガレイならではのクセもいい味わいを作り上げている。でも身の方は甘味も脂も感じられず、「活けイシガレイ」という威厳がない。「でもさ、このところスンゴイのばっかりだっただろ(珍しいネタばかりということ)、やっぱり平凡っていいんじゃないか、夜うなされないしさ」といやな笑い方をする。孫3人のおじいちゃんにはオオカミウオやマダラトビエイ(そのうち登場する)は刺激が強かったのかな。
●市場魚貝類図鑑、
イシガレイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
マダラトビエイ 2006年6月19日 389
まさに「飛びそうだな」と箱から取りだし、その形の美しさに思わず呟いてしまった。日本名の「飛びえい」はこの形から来たわけだ。このまま宇宙船のデザインにしてもいいだろう。でも触っている手は表皮が剥がれてぬるぬる、一辺が50センチほどの菱形で重さが6キロ近くある。大急ぎでさばいてみるが、全身の軟骨がアカエイなどと比べると硬い。そしてワタの臭い、またぬめりから「ヒレだけ食べる」ことにしてしまった。当然、ヒレなら煮る方が無難かな? そしてそれを寿司ネタにする。これを握りにして、たかさん、当日偶然居合わせたUSEN GYAOのキャスターのお姉さんも参加して試食。これは試練であった。まずくはないのだ、決して。でもうまくもない。ちなみに煮たのは前日。アカエイなどは翌日でも煮こごり身とも透明であるが、こちらは鉛色に変色。これはどうしてなのか? 居合わせたとはいえ、不幸なのはキャスターのお姉さん、キラリと目に涙が浮かんでおった。ごめんね。
●市場魚貝類図鑑、
マダラトビエイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
アカボヤ 2006年6月25日 390
マボヤは養殖天然ともに年中でまわって、今やスーパーでも見られるようになっている。でも北海道でしかとれないアカボヤはまだまだ珍しい魚貝類のひとつだろう。味わいはマボヤに似ているが、やや苦みが弱い、その分、もの足りないかも知れない。それでも、どちらにしろ寿司ネタに使うという話は聞いたことがない。このところ「心臓に悪いもんばっかり持ってくるな」と、たかさんが嘆いていて、『市場寿司 たか』にきてそーっとアカボヤを差し出してニコリと笑う。「おい、またかよ」、初っぱなからイヤイヤな顔なので近くの仲卸のまな板を借りて外側の硬い袋を取り去り、ワタもきれいに流してしまう。するとアカボヤの筋肉が収縮してくるりとお饅頭のように丸くなった。このお饅頭をなんとか切り付けて出来上がったのが3かん。見た目はオレンジ色でうまそうではないか? と思ったら、脇で、たかさんが「うまかね〜だろ」とうめいている。「こんなものは酒の肴にするからいいんだろ。わざわざ寿司にするこた〜ね〜」。どれどれこちらもぱくりといきまして、「その通り」だと思った。アカボヤの苦みと下にズズンと来る旨味が「すし飯いらね〜」と言っております。残りは持ち帰って今夜の肴にでもしよっと。
●市場魚貝類図鑑、
アカボヤのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.