ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
二十四巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
蝦夷馬糞海胆/エゾバフンウニ 2005年7月24日 116
エゾバフンウニは北海道からのものは秋から初夏まで。これに対して三陸産は夏に「いがうに」が到来してくる。普通ウニというと弁当箱とよばれる経木の箱や木の台にのって剥かれた状態で来る。これが生きているのがゆるりゆるりと刺を蠢かしながら市場に並ぶのである。この活けのウニ、しかもエゾバフンウニというと主に北海道ものが多いのだが、今回のものは岩手県宮古からのもの。この身の入りがいいので迷わず『市場寿司 たか』に駆け込んだのだ。たかさんのところでも毎日のように大量のウニを仕入れている。でも寿司屋では普通、活けのウニを使うことはない。この活けエゾバフンウニの味わいは口に入れてピンとすぐに頭脳を刺激してくるうまさ。キタムラサキウニよりも旨さの濃度が高い。口中がウニの甘味旨味でやけどするような刺激がある。しかもしっかりとすし飯の味わいも感じられるのはなぜだろう。たかさんもこの鮮烈な甘味と旨味には感激しているようだ。「でもお客の注文受けていちいち剥いてらんないよ」。
●市場魚貝類図鑑、
エゾバフンウニのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
がんど/ブリ 2005年7月25日 117
ブリは出世魚である。各地で大きさごとに呼び名が変わる。関東なら「わかし」、「いなだ」、「わらさ」、「めじろ」、そして鰤となる。これが本場富山では「つばす」、「こずくら」、「ふくらぎ」、「がんど」、そして鰤である。ブリは冬が旬なのだけれど、それ以前の大きさのものは夏でも充分にうまいのだ。それなのに八王子の市場で氷見のがんどを見つけてあまりの安さに驚き、そして腕組みしながら思案、「えいや!」と1本買ってしまった。これを『市場寿司 たか』に持ち込むと、「夏だからね。人気もないし、ブリだろう?」というのに色々説得して、「夏のがんどはうまい」とそれを実際に握ってもらった。これが、たかさんもうなずくうま〜いネタ。「いい味してるね。魚というかブリ本来の旨味があるよね。それに腹身にはそれ相応の脂があるよ」。この脂が適度な甘味を醸し出してくれている。「夏はがんどに限りますということで……お後がよろしいようで……」。
●市場魚貝類図鑑、
ブリのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
わかし/ブリ 2005年7月26日 118
出世魚ブリを続けて、今回は関東での「わかし」。ブリの子供である「わかし」は体長が15センチから、だいたい30センチ弱の段階を差す。神奈川県、伊豆半島に抱かれた相模湾に「わかし」が来るのが6月から7月のこと、これが7月後半8月には「いなだ」となる。「わかしはうまくないな、せめていなだまで待ってやれよ」と河岸の老人は呟く。それを「わしの子供の頃はよくこの大きさのを食ったけどうまかったよ」と返すのは石川県出身の寿司職人である。この市場で見ているのが富山県氷見からきたもの。7月11日であり、面白いことに兄貴分の「いなだ」が隣に並んでいる。敢えて「わかし」を2〜3本持って、たかさんに握ってもらう。脂の強いものを嫌う、たかさんが「いい味だね。このあっさりしたところがいいかも」という。「わかし」の身に脂はほとんどない。そのため脂からにじみ出す甘味もなく、ネタの前面に出てくるのは血合いからの酸味と身の淡い旨味だけ。ちょっと物足りないのだけれど、トロかなんか食べた後に1かん「こんな握りがあってもいい」に違いない。
●市場魚貝類図鑑、
ブリのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
いなだ/ブリ 2005年7月27日 119
またまた出世魚ブリを続ける。夏の相模湾というと名物は「いなだ釣り」の乗り合い船である。土日ともなると釣り宿の駐車場が満杯となり、通常の2倍3倍の船が出船となる。そんなに釣り人ばかりいて釣果はいかがなものか? というと大型クーラー満杯は当たり前である。このいなだが定置網にも入り、河岸にもやってくるけれどとんと人気がなく、300から500グラムほどのいなだで一本100円、200円の捨て値で売られていたりするのだ。この夏のいなだが嫌われるのは脂のなさからだろう。いなだの旬は間違いなく冬であり、「いなだ」=関西での「はまち」なのだから本来まずいわけがない。この人気薄のいなだを試しに握ってもらった。これが思いもよらずうまいのだ。日本海の氷見というブリの本場からきたもので、相模湾とはひと味違うのだろうか。脂はほどほどにあり、それが適度な甘さを醸し出している。そしてわかしよりちょっと硬めの食感がまたいいのだ。さて、ここでもうひとつ新しい課題ができた、今回は日本海の夏のいなだ、さて馴染みの相模湾・駿河湾のは、「どんな味わいだったろう」
●市場魚貝類図鑑、
ブリのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
つぶ/アツエゾボラ 2005年7月28日 120
刺身用のつぶといったらエゾボラが主役であって他のエゾバイ科エゾボラ属の巻き貝は三枚目とでも言えようか? 市場では前者を「Aつぶ」、後者を「Bつぶ」なんていい、この語源のわからない言葉で値段まで違ってくる。
コリコリした食感と甘味、貝の苦みをともなった旨味が信条なのは同じであり、味わいが大きく違うということもない。そのBつぶにあたるのは幾種類かあるが、なかでも多いのがアツエゾボラだ。貝殻から身を抜き唾液腺をとる、ぬめりを流水でもみとり、水をきって出来上がり。やや薄目にへぐように切り付けて、握りに仕立てるのがなかなか「難しいな」とたかさん。やはり、つぶの握りはすし飯との相性はよくない。こりこりっとしてひやりと冷たい身が噛むごとに甘味を口中に発散して心地よい。そこにすし飯の穏やかな酸味がきて味わいはいい。「もっと薄くネタの切り付けをしたらどうだろう」というと、「それじゃこんどは旨味がなくなるだろ」とたかさん。「これはこれでいいんじゃまいかな、うまいんだから」。
●市場魚貝類図鑑、
アツエゾボラのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.