ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
7月
市場魚貝類図鑑の中の卵巣の味わいを独立
させたものです。
卵の味は千差万別。生食ではなく軽く煮る、もしくは塩焼きで食べてみました。
目標は千種!
四季の卵図鑑
目次へ!
ダツ 004
ダツはあまりうまいとは言いかねる魚である。ぱさついてときに臭みがあって。どうしようもない魚で、卵巣もそうであろうと期待しないでいたらあにはからんやうまいではないか。卵粒は大きく、見た目はよくないのだけど、噛みしめるとじわっと旨味と脂が湧きだしてくる。
2005年7月4日 沼津魚市場
■市場魚貝類図鑑の
ダツのページへ!
イネゴチ 005
コチ科の卵巣はどれも味がある。イネゴチもそうでいい味わいである。ただし今回は煮て大失敗。コチ科の卵は塩をして焼くのがいちばんである。香ばしい風味にうまみもあり塩焼きは最上級の味わいである。それが煮てしまって、その風味が消えてしまった。
2005年7月4日 沼津魚市場 菊貞 菊地利雄さんから
■
市場魚貝類図鑑のイネゴチのページへ!
シロサバフグ 006
フグの卵巣で食べられるものは少ない。そのひとつ。肝のうまさは漁師さんなどの間では有名。それでは卵は珍味であろうと思ったら残念。ややぱさついているのは成熟が進みすぎているせいかも知れないが、卵自体にうまさがない。
●フグの仲間の卵巣、肝臓などは原則的に食べることができません。食べる場合、自己責任として、また商用に提供するのも不可です
2005年7月4日 沼津市静浦 大成丸さんから
■市場魚貝類図鑑の
シロサバフグのページへ!
キンメダイ 007
意外に知られてないのがキンメダイの卵の味わい。実を言うときっとうまいんだろうと思っていた。それが残念ながら平凡な味わい。思ったよりも卵粒が大きく大味。身ほどにはうまくない。
2005年7月4日 沼津魚市場 菊貞 菊地利雄さんから
■市場魚貝類図鑑の
キンメダイのページへ!
コノシロ 008
意外な魚の卵がうまいんだな、とシログチのに感激していたら広島県倉橋島の日美丸・平本勝美さんから「コノシロ食べましたか」ともっと意外な魚の名前が飛び出した。コノシロの産卵期は春から夏というが、7月では遅いかも知れない。探すとないのが市場難である。と、びっくり。あるではないか目の前に。売っていたのは船橋から来ている源七。そのなかの立派なのを一匹。腹を割くとついているときはついているもんだなと思わず顔がにやけますね。これを見た源七のあんちゃんが「こら! 勝手にさばくな」なんて100円取られた。味は確かによし。卵粒が細やかであるし、旨味もほどほどにある。ただ特筆するほどうまいだろうか? 先日行った沼津では「駿河湾のコノシロはうまくないんですよ」と地元のプロが話してくれた。ひょっとしたら瀬戸内のコノシロのものが特別にうまいのかも?
2005年7月5日
■市場魚貝類図鑑の
コノシロのページへ!
ゴテンアナゴ 009
ウナギ目の魚で卵がうまいというとハモを考えるが、その他になかなか思い浮かばない。だいたいウナギ目の魚の卵なんて意外にお目にかかることがないのだ。その珍しいゴテンアナゴの卵を食べたらうまかった。と書くと「よかったね」で終わりそうだがゴテンアナゴはほとんど利用されることがなく敢えて食べるなら天ぷらか、干物であろうか。そこに卵も肌理がこまかく味もいいとひとついいところを付け加えたい。
2005年7月29日
■市場魚貝類図鑑の
ゴテンアナゴのページへ!
セミホウボウ 010
ひと癖もふた癖もあるヤツという印象のセミホウボウ。身の酸味のある味わいは不思議の感がある。その卵がもっと個性派だとはまた驚きである。皮が硬く袋状。これを切ると赤い卵がはじけ出る。その卵の味わいも独特でやや酸味があるような。
2005年7月29日
■市場魚貝類図鑑の
セミホウボウのページへ!
ハモ 011
ハモの卵がうまいのは関西では誰でも知っているのではないか? ハモを骨切りしてすき焼きの地でタマネギと煮あげながら食うというのが大阪から泉南などでみられる。そんなときに真子もあるとまた味わいよしだろう。
2005年7月29日
■市場魚貝類図鑑の
ハモのページへ!
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.