「タラ」| 呼び名検索
146件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
標準和名「
ナガヅカ」のこと。
採集・使用場所京都府舞鶴
参考情報文献
標準和名「
マダラ」のこと。
採集・使用場所富山県魚津市など
参考情報富山県水産試験場
標準和名「
コマイ」のこと。
採集・使用場所関東などの市場
備考マダラ、スケトウダラより小さいので、「こまいタラ」という市場人がいる。
標準和名「
クサウオ」のこと。
採集・使用場所青森県
参考情報青森県水産技術センター
標準和名「
タマキビ」のこと。
採集・使用場所新潟県佐渡相川
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ハガツオ」のこと。
採集・使用場所静岡県静浦
参考情報文献
標準和名「
スケトウダラ」のこと。
採集・使用場所石川県金沢市金沢中央市場
備考内臓に大量の寄生虫がいるため。
標準和名「
スケトウダラ」のこと。
採集・使用場所青森県鮫、新潟県佐渡・新潟市・阿賀野市、市場などでは
備考助宗などと漢字を当てる。スケトウダラ以上に一般的に使われている。
標準和名「
スケトウダラ」のこと。
採集・使用場所青森県、石川県羽咋、富山県、新潟県佐渡島
参考情報文献
標準和名「
スケトウダラ」のこと。
採集・使用場所秋田県象潟、石川県羽咋、鳥取
参考情報文献
標準和名「
スケトウダラ」のこと。
採集・使用場所秋田県象潟、石川県羽咋、鳥取
参考情報文献
標準和名「
ハガツオ」のこと。
採集・使用場所富山県新湊
参考情報文献
標準和名「
サザナミハギ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所和歌山県三尾
備考紀伊續風土記
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
キジハタ」のこと。
採集・使用場所三重県熊野浦
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
アラ」のこと。
採集・使用場所長崎県、熊本県
参考情報文献
標準和名「
ウミドジョウ」のこと。
採集・使用場所静岡県静浦
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。