「シ」| 呼び名検索
4915件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 941件~960件目までを表示中
標準和名「
ヌマムツ」のこと。
備考呼び名はカワムツと共通。
標準和名「
マガレイ」のこと。
採集・使用場所宮城県仙台、福島県小名浜・請戸
標準和名「
マガレイ」のこと。
採集・使用場所宮城県仙台、福島県小名浜・請戸
標準和名「
キヘリモンガラ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
標準和名「
オアカムロ」のこと。
採集・使用場所静岡県稲取
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場
標準和名「
マガレイ」のこと。
採集・使用場所岩手県、千葉県銚子
参考情報荷
標準和名「
マコガレイ」のこと。
採集・使用場所岩手県久慈市
標準和名「
クロホシイシモチ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
チャガラ」のこと。
採集・使用場所兵庫県姫路市家島群島坊勢島、家島
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺、徳島県海部郡海陽町・牟岐町・美波町
参考情報聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、阿波学会研究紀要
標準和名「
ヒブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄宮古島
標準和名「
アカザラガイ」のこと。
採集・使用場所青森県野辺町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ミヤコテングハギ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考アカ・ジュウ・ガーミ。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ウメイロモドキ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協・石垣島
備考「あか」は黄色のこと。「じゅー」は「尾」で黄色いしっぽ(尾)の魚。
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、河村雄太さん(石垣市)
標準和名「
タカサゴ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
標準和名「
ユメウメイロ」のこと。
採集・使用場所沖縄県八重山・宮古
標準和名「
アザハタ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県屋久島・種子島
参考情報川東繭右さん、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 941件~960件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。