「シ」| 呼び名検索
4929件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2501件~2520件目までを表示中
標準和名「
コロダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺・周参見
サイズ / 時期幼魚
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報文献
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
参考情報文献
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
クロホシフエダイ」のこと。
採集・使用場所宮崎県日向市細島漁港
備考宮崎県日向市細島漁港ではフエダイ科の魚に混乱が多いのを知る。人によってシブダイ、イセキ、スミヤキと呼ぶ。
標準和名「
クロホシフエダイ」のこと。
採集・使用場所大分県中津市、鹿児島県阿久根
標準和名「
フエダイ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町、宮崎県日南市目井津漁港、鹿児島県鹿児島市・種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、聞取
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所静岡県伊豆半島西岸・沼津
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市内浦
参考情報文献
標準和名「
ショウサイフグ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎・塩屋・田辺・和深・太地
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
アイブリ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
マハタ」のこと。
採集・使用場所和歌山
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
カイワリ」のこと。
採集・使用場所京都府宮津、和歌山県太地、愛媛県宇和島
備考幼魚に横縞があるため。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ギンカガミ」のこと。
採集・使用場所東京
参考情報文献
標準和名「
シマアジ」のこと。
採集・使用場所東京都・伊豆諸島・小笠原、神奈川県江ノ島、富山県魚津、三重県二木島、和歌山県湯浅・白崎・塩屋、高知
備考東京都は島嶼部に多いため。江ノ島や富山県などでは幼魚が多いので体にある金色の縦縞が目立つので。
参考情報『さかな異名抄』(内田恵太郎 慶応通信 1956)、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、文献
標準和名「
ハタハタ」のこと。
採集・使用場所新潟県能生町
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
ナンヨウカイワリ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市和具町
備考「おば」は似ているけど違う魚という意味なので、シマアジに似て別種という意味。
参考情報日比野友亮さん/和具の方言
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2501件~2520件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。