ロクセンフエダイ
25cm SL 前後になる。背鰭基部は鱗で被われている。体側に5本の青白い筋がある。背鰭軟条下にやや大きな円形の斑紋がある。
全関連コラム
郷土料理
いまいゆのバター焼き
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。
小笠原諸島、少ないが伊豆半島東岸〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島〜琉球列島。
伊豆大島(幼魚)。
台湾、南沙諸島、インド-西太平洋域。
生態
ー
基本情報
主に小笠原諸島や琉球列島で水揚げされている。比較的小型のフエダイ科、フエフキダイ科などの魚を沖縄県では「びたろー」という。安くて味がいい魚というイメージがあるが、本種もその中のひとつである。ヨスジフエダイやノコギリダイと比べると少ないようである。ちなみに「びたろー」は沖縄県ではまーす煮、バター焼きなどに1尾、尾頭付きで提供するのに最適なサイズである。
珍魚度 鹿児島県の島嶼部以南で探せば手に入るが、探さなければいけない。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県の競り場では同じくらいの大きさの白身魚と一緒に扱われている。比較的安い。
漁法/追い込み漁
産地/沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
縦筋のくっきりしているもの。身に張りがあるものを選ぶ。
味わい
旬は不明。
鱗は小さく硬い。皮は厚みがあって強く、骨はあまり硬くない。
血合いのきれいな白身で、熱を通しても縮まない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ロクセンフエダイの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)
身離れもよく、上質で嫌みのない身には甘味が感じられる。非常においしい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー