ヨスジフエダイ

ヨスジフエダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 30cm前後になる。体側に4本の青い縦縞がある。腹の地色は薄い黄赤で青みを帯びた縦縞がある。背鰭、胸鰭、尾鰭の縁に暗色がある。[沖縄本島]
SL 30cm前後になる。体側に4本の青い縦縞がある。腹の地色は薄い黄赤で青みを帯びた縦縞がある。背鰭、胸鰭、尾鰭の縁に暗色がある。[東京都利島 24cm SL・434g]

縦筋のあるフエダイ属で間違いやすい

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
外国名
Bluestripe Seaperch, Bluestripe snapper, Blue-line snapper
学名
Lutjanus kasmira (Forsskål,1775)
漢字・学名由来

漢字 四筋笛鯛 Yosujifuedai
由来・語源 体側に明瞭な4本の筋があるため。
〈フエダヒ科フエダヒ屬 スヂフエダヒ Lutjanus kasmira〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)→〈スズキ目フエダイ科フエダイ属 ヨスジフエダイ Lutjanus kasmira (Forsskål)〉『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
〈スジタルミ 筋樽見 (タルミ科) Lutjanus kasmira (Forsskål)〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)

Forsskål
ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。沿岸の岩礁、サンゴ礁に生息。
小笠原諸島、館山湾、相模湾〜[三重県熊野市遊木]〜九州南岸の大平洋沿岸、富山湾、島根県隠岐、男女群島、屋久島、琉球列島。
台湾、東沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。

生態

基本情報

本州などでも揚がっているが、主に熱帯域・亜熱帯域での重要な食用魚。
特に沖縄県では何種類かの小型のフエダイ科、イトヨリダイ科とともに「びたろー」と呼ばれて人気がある。安くておいしい総菜魚といってもいいだろう。
珍魚度 珍しい魚ではない。沖縄県などでは一般的な食用魚なので手に入れやすい。

水産基本情報

市場での評価 関東には小笠原などから、入荷してくる。値段は安い。味のいい魚なのでお買い得。
漁法 釣り、刺身
産地 小笠原、沖縄

選び方・食べ方・その他

選び方

筋模様、色合いの鮮やかでくっきりしているもの。触って硬いもの。鰓が赤いもの。

味わい

旬は春〜夏。
鱗はやや硬いが取りやすい。皮は丈夫で破れにくい。骨はあまり硬くない。
年間を通して味がいい。白身で血合いが美しい。
ほどよく繊維質で水分が少ない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヨスジフエダイの料理法/生食(刺身、焼霜造り)、ソテー(バター焼き、ムニエル)、煮る(まーす煮、煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
ヨスジフエダイの刺身 5月〜7月の個体は脂があって刺身にしてとても味わい深かった。産卵期は春から夏ではないかと思うが、産卵後の固体は食べていない。三枚に下ろして皮を引き刺身に。血合いが美しく、透明感のある身に脂が混在して甘くおいしい。

ヨスジフエダイの焼霜造り(あぶり) 三枚に下ろして皮をつけたままあぶって切りつけたもの。皮が厚く強いので皮霜造りには向かないと思う。身だけではなく皮にも強いうま味と好ましい食感がある。香辛野菜や柑橘類と合わせてもおいしい。
ヨスジフエダイのバター焼き(ビタローのバター焼き) 三枚に下ろして、皮目に切れ目を入れる。塩コショウして、多めのサラダ油でこんがりソテーする。仕上げにマーガリン(バター)で風味づけする。皮が香ばしく中はしっとりしている。しょうゆをたらすとご飯に合う。
ヨスジフエダイの煮つけ 頭部やあらなどを煮つけにする。小型なら丸ごと1尾で煮てもいい。水洗いして湯通しして、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・水で煮る。砂糖、みりんなどで甘味をつけてもいい。
ヨスジフエダイの姿揚げ 小振りのビタロー(ヨスジフエダイ)は水洗いして、水分をよくきっておく。片栗粉をまぶしてじっくりと2度揚げにする。香ばしい中に白身ならではの甘味が感じられてとても美味。

好んで食べる地域・名物料理

小笠原、南西諸島、沖縄

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

オトガワ
参考文献 場所高知県沖の島 
アオイセジ
参考文献 場所鹿児島 
ヤマトブ
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島 
スジタルミ[筋樽見] スジフエダイ[筋笛鯛]
備考別名。 場所別名 
ビタロー
場所沖縄県本島 
ベタロー
場所沖縄県宮古 
ムチグヮー
場所沖縄県八重山 
ヒャーガイビタロー
場所沖縄県南城市知念漁協 
ヤマトビ
参考聞取 場所鹿児島県屋久島町安房 
オカイソギ
参考『エコロン 自然シリーズ 魚』(蒲原稔治、岡村収 保育社 1996) 場所高知県柏島