「マ」| 呼び名検索
2721件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1721件~1740件目までを表示中
標準和名「
ヒザラガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所高知県高知市御畳瀬・室戸加領郷
サイズ / 時期幼魚
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
アコヤガイ」のこと。
その他異形真珠
備考【真珠養殖用語】角状の突起が出ている。
標準和名「
イトヒキハゼ」のこと。
採集・使用場所山口県
参考情報日比野友亮
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所高知県中土佐町上ノ加江
サイズ / 時期幼魚
備考「ヤズ」はブリの幼魚のこと。
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所高知県上ノ加江
サイズ / 時期幼魚
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
リュウテン」のこと。
採集・使用場所沖縄県八重山
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)
標準和名「
アコヤガイ」のこと。
その他正常真珠・良品真珠
備考【真珠養殖用語】色、光沢、巻き、形とも優れている。
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県桜島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所熊本県熊本市牛深
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
サケ」のこと。
採集・使用場所岩手県
備考岩手県「南部鼻曲がり」は産卵で回遊してきた雄サケの吻(上あご)が成熟して曲がったことによる。当地で作られる「鮭の塩引き(新巻鮭)」は秋に作り夏まで保存する。このように長い期間保存するとき脂があると酸化して変色、苦みが出てくるので川に入って脂が少ない「鼻曲がり」をよしとしたことによる。
標準和名「
ホウセキキントキ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
コタマガイ」のこと。
採集・使用場所静岡県白須賀海岸
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アカイサキ」のこと。
採集・使用場所福岡県津屋崎
参考情報文献
標準和名「
ケブカイセエビ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰
標準和名「
クロソイ」のこと。
採集・使用場所青森県むつ市
参考情報文献
標準和名「
キュウセン」のこと。
採集・使用場所徳島県美波町由岐
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1721件~1740件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。