「フカ」| 呼び名検索
116件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~39件目までを表示中
標準和名「
シロシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎、大阪、広島県、山口県下関、高知県
参考情報文献
標準和名「
アカシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
シロシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
ニタリ」のこと。
採集・使用場所石川県宇出津
参考情報文献
標準和名「
マオナガ」のこと。
採集・使用場所石川県宇出津
参考情報文献
標準和名「
オオセ」のこと。
採集・使用場所東京市場
参考情報文献
標準和名「
ギンザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県、大阪府堺、関西、高知
標準和名「
ナヌカザメ」のこと。
採集・使用場所高知県浦戸
参考情報文献
標準和名「
ニベ」のこと。
採集・使用場所宮城県松島
参考情報文献
標準和名「
ヨシキリザメ」のこと。
採集・使用場所高知県高知市、九州
備考「紺青ぶか」で青い色のサメ。
参考情報文献、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
ヨシキリザメ」のこと。
採集・使用場所高知県高知市、九州
備考「紺青ぶか」で青い色のサメ。
参考情報文献、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
サカタザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県
備考『水族志』(畔田翠山1792年〜1859年 本名源伴存 紀州藩士 本草学・博物学・藩医)
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
サカタザメ」のこと。
採集・使用場所広島県因島
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
カスザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県湯浅
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
アイゴ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎
サイズ / 時期老成魚
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ドチザメ」のこと。
採集・使用場所高知県高知市
参考情報文献
標準和名「
シロザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~39件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。