|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十脚目根鰓亜目チヒロエビ科 ヒカリチヒロエビ Aristeus virilis (Bate,1881) ●他のチヒロエビ科のエビにはここから! ●沼津の魚貝類・簡単目次へ(沼津の魚貝類の呼び名・方言と標準和名の対比表) 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
物知り度/★★ ■底引き網などの産地で主に消費される。値段はエビとしては安い 漢字◆「光千尋蝦」 呼び名・方言◆情静岡県沼津市では「縞えび(しまえび) 食べ方◆天ぷら/茹でエビ/刺身 大きさ◆ 20センチ前後になる 生息域◆駿河湾、遠州灘、熊野灘、高知沖、フィリピン沖、インドネシア、ニューカレドニア、インド洋、オーストラリアなどで見つかっている。 写真のものは静岡県沼津港に入港した戸田の深海底引網で漁獲されたもの。沼津では「しまえび」と呼ばれ盛んに食べられている。三重県尾鷲などでも漁獲され、深海を曳く底引き網ではよくみられる。 ■天ぷらが最高だ。刺身も悪くないが、むしろ熱を通した方がうまい。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●静岡県沼津市沼津魚市場 参考文献/『日本産エビ類の分類と生態 .根鰓亜目(クルマエビ上科・サクラエビ上科)』(林健一 生物研究社) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.