このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ホッカイエビ」はこちら >>
タラバエビ科(甘えびの仲間)の簡単目次 市場一般名と標準和名 ★は本ページ
●タラバエビ科のエビは今や人気抜群となっている。でも市場一般での呼び名と標準和名がしばしば混乱する。ここに対比表を作った
市場一般名
標準和名
市場一般名
標準和名
ぼたんえび
トヤマエビ
ぶどうえび
ヒゴロモエビ
ぼたんえび
ボタンエビ
流通しない
ブドウエビ
ぼたんえび
スポットエビ(輸入)
縞えび(しまえび)
モロトゲアカエビ
甘えび(あまえび)
ホッコクアカエビ
北海縞えび(ほっかいしまえび)
ホッカイエビ
甘えび(あまえび)
ホンホッコクアカエビ(輸入)
十脚目抱卵亜目タラバエビ科タラバエビ属 ホッカイエビ/北海しまえび Pandalus latirostris Rathbun
その他のタラバエビ科のエビにはここから!

魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
魚貝の物知り度/★★★
■生ではなく茹でエビが少量流通する。値段は産地でむしろ高く、流通すると評価は安定しない
茹でエビ
 岩手、青森以北の内湾のアマモの茂るような浅い海に生息している。
 市場で取り扱われるタラバエビの仲間は、多くが深海に生息するものがほとんど、このように浅い海に生息するものは珍しい。また、このエビを帆を風に膨らませて夏の浅瀬で漁獲する打たせ網は
 漁期は産卵前の夏。打たせ網という動力を使わない底引き網か、エビカゴでとる。産地は厚岸から野付湾、能取湖、サロマ湖など。市場では根室の荷主のものを何度か見ている。北海道では明らかに特産品、また夏の風物詩のひとつなのだが、関東などにくると明らかに一般的な「ゆでエビ」として取り扱われる可能性が高い。これなど「北海縞海老」などと明記して、売るときにも説明が欲しい。
 産地の野付湾尾岱沼では「打た瀬網漁」という底引き網で取っているが、この漁においてはエンジンではなく帆を張って引く。すなわち風がない日には漁ができない。また風力では漁場をあらすほどに広範囲には網を引けないと言うことらしい。
 生のときは濃い緑色で太く白い縦じまがある。写真下のものは茹でたもの。漁獲された、ほとんどが産地で茹でて売られている。また市場にはほとんどこない。築地の特種を扱う店や、デパートの物産展、もしくは宅配で入手する。
■生は甘味が少なく甘エビ(ホッコクアカエビ)などと比べて味わいで劣る。やはり産地で塩ゆでで食べるのが最高だろう。甘味も増して、身はややホロっとしてコクがある。
寿司に関しては寿司図鑑へ!



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。