|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十脚目抱卵亜目タラバエビ科タラバエビ属 ホッカイエビ/北海しまえび Pandalus latirostris Rathbun ●その他のタラバエビ科のエビにはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■生ではなく茹でエビが少量流通する。値段は産地でむしろ高く、流通すると評価は安定しない 茹でエビ 岩手、青森以北の内湾のアマモの茂るような浅い海に生息している。 市場で取り扱われるタラバエビの仲間は、多くが深海に生息するものがほとんど、このように浅い海に生息するものは珍しい。また、このエビを帆を風に膨らませて夏の浅瀬で漁獲する打たせ網は 漁期は産卵前の夏。打たせ網という動力を使わない底引き網か、エビカゴでとる。産地は厚岸から野付湾、能取湖、サロマ湖など。市場では根室の荷主のものを何度か見ている。北海道では明らかに特産品、また夏の風物詩のひとつなのだが、関東などにくると明らかに一般的な「ゆでエビ」として取り扱われる可能性が高い。これなど「北海縞海老」などと明記して、売るときにも説明が欲しい。 産地の野付湾尾岱沼では「打た瀬網漁」という底引き網で取っているが、この漁においてはエンジンではなく帆を張って引く。すなわち風がない日には漁ができない。また風力では漁場をあらすほどに広範囲には網を引けないと言うことらしい。 生のときは濃い緑色で太く白い縦じまがある。写真下のものは茹でたもの。漁獲された、ほとんどが産地で茹でて売られている。また市場にはほとんどこない。築地の特種を扱う店や、デパートの物産展、もしくは宅配で入手する。 ■生は甘味が少なく甘エビ(ホッコクアカエビ)などと比べて味わいで劣る。やはり産地で塩ゆでで食べるのが最高だろう。甘味も増して、身はややホロっとしてコクがある。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.