このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「モロトゲアカエビ/しまえび」はこちら >>
|
|
|
タラバエビ科(甘えびの仲間)の簡単目次
市場一般名と標準和名 ★は本ページ
●タラバエビ科のエビは今や人気抜群となっている。でも市場一般での呼び名と標準和名がしばしば混乱する。ここに対比表を作った |
タラバエビ科(Pandalidae)について◆
■タラバエビ属、モロトゲアカエビ属、ミノエビ属、ジンケンエビ属など食用種が多い。
■代表的な食用種にボタンエビ、トヤマエビ(ボタンエビ)、スナエビ、モロトゲアカエビ(シマエビ)、ヒゴロモエビ(ブドウエビ)、ホッコクアカエビ(甘エビ)、ホンホッコクアカエビ(甘エビ)、ミノエビ、アカモンミノエビ、ジンケンエビなど多数。
■輸入されている種も多い。 |
市場一般名
|
→ |
標準和名
|
|
市場一般名
|
→ |
標準和名
|
ぼたんえび
|
→ |
トヤマエビ
|
|
ぶどうえび
|
→ |
ヒゴロモエビ
|
ぼたんえび
|
→ |
ボタンエビ
|
|
流通しない
|
→ |
ブドウエビ
|
ぼたんえび
|
→ |
スポットエビ(輸入)
|
|
縞えび(しまえび)
|
→ |
★モロトゲアカエビ
|
甘えび(あまえび)
|
→ |
ホッコクアカエビ
|
|
北海縞えび(ほっかいしまえび)
|
→ |
ホッカイエビ
|
甘えび(あまえび)
|
→ |
ホンホッコクアカエビ(輸入)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
形態◆赤味が強く、くっきりとした白い縞模様が縦に走っている。 |
モロトゲアカエビ属(Pandalopsis)について◆
■代表的な食用種にヒゴロモエビ(ブドウエビ)、モロトゲアカエビ(シマエビ)、ミツクリエビなど。
■産卵数が少なく、資源が急激に減少しやすい。 |
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱
|
エビ上目十脚目抱卵亜目
|
タラバエビ科モロトゲアカエビ属
|
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆刺身/塩焼き/汁
◎非常に美味
|
大きさ◆■13センチほどになる。 |
生息域◆■サハリンから日本海島根県、朝鮮半島東岸まで。 |
生態◆■水深180メートルから530メートルの砂泥地に生息。
|
市場での評価・取り扱われ方◆タラバエビ科では入荷量の少ないもの。値段は非常に高い。 |
モロトゲアカエビの基本◆
■甘エビと呼ばれるホッコクアカエビなどのタラバエビ科のエビで比較的よく市場で見かけるのは、ホッコクアカエビ(甘エビ)、トヤマエビ(ボタンエビ)、そして本種である。この3種の中ではもっとも入荷量が少ない。それはホッコクアカエビ、トヤマエビがタラバエビ属であり、産卵数が多く再生産性が高いのに対して、本種のモロトゲアカエビ属のエビは産卵数が少なく再生産能力が低いためと思われる。
■ホッコクアカエビ、トヤマエビなどに混ざってとれる。
■主な産地は北海道西部。増毛、留萌、積丹半島や檜山支庁にかけてである。北海道以外の日本海側のものは量的には少ない。
■生命力が強いのか東京の市場でも活けのものや、発泡の箱の中で生きているのが見られる。
|
漁獲方法◆■カゴ漁/底曳網
|
漢字◆■「諸棘赤海老」。
■額角(がっかく)の上下に棘のあるエビの意味(?)。 |
「エビ」について
■「エビ」という言葉は分類学的には十脚目以外の甲殻類にも使われる。科学的な原語ではない。
■「海老」と当て字をするのは腰が曲がり、髭を生やした老人に似るため。長寿という意味合いから正月などの飾りにも用いられる。
漢字◆
■「海老」、「蝦」、「魚へんに暇の右」。
由来◆
■「体色がえび(ブドウ)に似ているから」。
■「『吉髭(えひげ)』の約転」。
■「『枝髭(えだひげ)』、『枝髭(えひげ)』の意味」。
■「『え』は『江』、『ひ』は『髭』」。
|
呼び名・方言◆
■市場では「シマエビ(縞海老)」
|
|
◆食べてみる◆
刺身(生食)甘みがあり、しかもプリっと食感がいい。非常に美味である。
身がしっかりしているので塩焼きにしてもいい。
唐揚げ、天ぷらにもなる。
他にはみそ汁やお吸いものにして美味。
●寿司については寿司図鑑へ!
協力/駒井智幸(千葉県立中央博物館)
同定/『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、飯塚栄一
参考/『日本語源大辞典』(小学館)、『海老』(酒向昇 法政大学出版局)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
 |
刺身の味わいは最上級。ホッコクアカエビにない食感が楽しめる。殻を剥いても文様が浮き出て美しいのも素晴らしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|