「メジ」の呼び名検索結果
94件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
標準和名「
ヒメジ」のこと。
採集・使用場所神奈川県江ノ島・藤沢・国府津・三﨑、静岡県宇佐美
参考情報文献
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所高知県柏島
備考ナガセメジカ〈ながせ(梅雨)の長雨の降る頃にとれるもの〉。ヒメジカ〈夏季の日照り続きの頃にとれる大型魚〉。
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所高知
参考情報文献
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所高知県黒潮町上川口
備考〈夏季に定置網でとれる大型魚〉
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所高知県手結
備考〈夏季に定置網でとれる大型魚〉
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
マアナゴ」のこと。
採集・使用場所愛知県
標準和名「
クロマグロ」のこと。
備考古くは大正、昭和戦後高度成長期まではシビマグロ。
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所高知
参考情報文献
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所高知
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、文献
標準和名「
クロサギ」のこと。
採集・使用場所和歌山県串本市
標準和名「
タマガシラ」のこと。
採集・使用場所大阪、和歌山
標準和名「
ヒウチダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山市和歌浦
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
クロサギ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
クロサギ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.