「タレ」の呼び名検索結果
86件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~79件目までを表示中
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所愛媛県八幡浜・宇和島市、高知県四万十町
サイズ / 時期成魚
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所愛媛県八幡浜・宇和島市、高知県四万十町
サイズ / 時期成魚
標準和名「
ニホンウナギ」のこと。
採集・使用場所滋賀県長浜市菅浦
備考〈皮がゴムのようにかたくて不味。これは川尻 に多くみられ、居ついているウナギであると言う〉「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」
参考情報「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」
標準和名「
ニホンウナギ」のこと。
採集・使用場所滋賀県長浜市菅浦
備考〈皮がゴムのようにかたくて不味。これは川尻 に多くみられ、居ついているウナギであると言う〉「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」
参考情報「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」
標準和名「
ミクリガイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県串木野
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取
標準和名「
シドロガイ」のこと。
採集・使用場所香川県さぬき市志度町小田苫張
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
シドロガイ」のこと。
採集・使用場所岡山県倉敷市下津井
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ヒイラギ」のこと。
採集・使用場所高知県
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
シマミクリ」のこと。
採集・使用場所高知県高知市
備考ミクリガイとともに。
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所愛媛県松山市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ミクリガイ」のこと。
採集・使用場所愛知県三河地方、高知県
標準和名「
イトヒラアジ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
標準和名「
イソニナ」のこと。
採集・使用場所土佐清水市窪津
標準和名「
ミクリガイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県有田市、広島県呉市仁万町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取
標準和名「
シマミクリ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県
標準和名「
ミクリガイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県鹿児島市ほか
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~79件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.