「ゴリ」の呼び名検索結果
17件の呼称が見つかりました。
方言以外(標準和名や標準的な呼称や学名等)でのヒットがありましたので、
その結果を先に、続いて呼び名・方言での結果を表示します。
(それぞれ50音順)
標準和名「
オウミヨシノボリ」のこと。
サイズ / 時期小型
備考岸近くで浮遊生活をしている時季。
標準和名「
カジカ」のこと。
採集・使用場所福井県大野市川合
標準和名「
カジカ」のこと。
採集・使用場所北陸金沢
備考ハゼ科のウキゴリなどとともに。
標準和名「
カマキリ」のこと。
採集・使用場所石川県金沢市
標準和名「
カワヨシノボリ」のこと。
採集・使用場所滋賀県琵琶湖北部、兵庫県香美町新家、高知県
サイズ / 時期成魚。
備考滋賀県北部では稚魚のことだと思われる。
標準和名「
ゴクラクハゼ」のこと。
採集・使用場所日本各地
備考他のハゼ科との混称。
参考情報『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)
標準和名「
テンジクダイ」のこと。
採集・使用場所新潟県寺泊
参考情報文献
標準和名「
ヌマチチブ」のこと。
採集・使用場所福井県大野市川合
備考福井県大野市川合で「ビシ=カジカ」に似て吸盤があるため。戦後には見かけなかったものが、取れるようになった。これはアユなどと一緒に移入されてきたからだと思われる。
標準和名「
ヌマチチブ」のこと。
採集・使用場所福井県大野市川合、高知県四万十川
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.