オキナワキチヌ

Scientific Name / Acanthopagrus chinshira Kume & Yoshino, 2008

オキナワキチヌの形態写真

40cm SL前後になる。頭部はキチヌほど小さくはない。背鰭棘条中央下の横列の鱗数は4.5。腹鰭、尻鰭は乳白色。
オキナワキチヌの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
40cm SL前後になる。頭部はキチヌほど小さくはない。背鰭棘条中央下の横列の鱗数は4.5。腹鰭、尻鰭は乳白色。腹鰭、尻鰭は乳白色。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科クロダイ属

    外国名

    学名

    Acanthopagrus chinshira Kume & Yoshino, 2008

    漢字・学名由来

    漢字 沖縄黄茅渟 Okinawakitinu
    由来・語源 古く沖縄周辺に生息するクロダイ属でオーストラリアキチヌとされていたもので、遺伝子解析により別種と判明し、オキナワキチヌという和名が提唱される。高知大学理工学部生物科学科 海洋生物学研究室ホームページ

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸性。
    沖縄島、石垣島。
    台湾、香港。

    生態

    基本情報

    沖縄本島では比較的よく見かけるもの。キチヌやクロダイと比べると小振りだが、白身魚として人気がある。

    水産基本情報

    市場での評価/沖縄本島では平凡な食用魚。あまり高くはない。
    漁法/定置網
    産地/沖縄県

    選び方

    鰓が亜赤いもの。触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。小型1個体と沖縄で食べた刺身での評価。
    鱗はやや硬く強い。皮は厚みがあって強い。
    血合いは赤く透明感のある白身。熱を通してもあまり縮まない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    オキナワキチヌの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(まーす煮)

    オキナワキチヌのまーす煮 沖縄本島から持ち帰ったのが小振りだったので、「まーす煮」にしてみた。水洗いして水分をよく切りやや強めの塩水のなかで短時間強火で煮た。上質の白身ならではのイヤミのない味わいに、皮目のうま味があいまって実に美味だった。一緒に煮た島豆腐も素晴らしい味である。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「オキナワキチヌ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ