
体長70㎝くらい。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★★
 究極の美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正真骨下区原棘鰭上目サケ目サケ科サケ属外国名学名Oncorhynchus keta (Walbaum,1792)漢字・学名由来漢字 鮭児
 由来・語源 北海道での呼び名。秋に産卵回遊してきたもののなかに混ざった未成熟の個体(サケの児)という意味。地方名・市場名 ?生息域淡水→海水→淡水[サーモンタイプ]。。
 アムール川水系に遡上産卵。生息域は北太平洋。北アメリカのカリフォルニアからベーリング海、オホーツク海をへて朝鮮半島南部。生態ー基本情報知床半島から網走で11月にとれる未成熟のサケとされている。
 ただし三陸などでも同様のサケはいるようで、市場的にはもっと整理・精査されるべきだと考えている。
 本来翌夏にロシアのアムール川水系に遡上するものが迷い込んだものとされ、定置網などでとれる1万本のサケに1本くらいしか混ざらないという。
 全体に脂がのっており、生で食べるととろりとしている。
 また焼いてもふんわりと軟らかく芳醇である。
 ●天然サケを生で食べる場合は自己責任で。水産基本情報市場での評価 関東の東京市場にも少ないながら入荷してくる。北海道ものは非常に高価。三陸ものは北海道よりも安いがやはり高価。
 漁法 定置網
 産地 北海道選び方触って張りのあるもので、側面などの銀色が鮮やかなもの。味わい旬は晩秋
 大きくても3キロ上のサイズで触った感じが柔らかい。
 骨も身も柔らかく、皮は厚い。
 サケ特有の身色で特有の臭みはほとんど感じられない。
 身はとろっとし口溶けがする。
 骨などからいいだしが出る。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)調理法刺身、塩焼き、煮つけ、蒸す(ヴァプール)、ムニエル、汁(潮汁、みそ汁)
 
 刺身 サケの風味のする筋のないトロといった感じ。口の中でとろける。
 塩焼き 焼くと中側からふわっと膨らんで軟らかい。芳醇でジューシーである。
 煮つけ しょうゆ味で煮つけても硬くならず、しっかりとサケの風味と甘みが生きている。
 蒸す 香りのある野菜とオイル、ワインでシュエ(suer)してみたら、やはりふんわりとして、身自体の味わいがあり、美味。
 ムニエル 適度に軟らかく、バターとの相性がいい。
 汁 汁に入れると玉のような脂が浮かんでくる。酒やみりんを入れなくても甘みが出るのは脂のせいだろう。非常に味わい深く美味しい。好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)











 
					 
					

