このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「スズハモ」はこちら >>
|
|
|
|
 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目ハモ科ハモ属
スズハモ
Muraenesox bagio(Hamilton)
●その他のウナギ目の魚へはここから!
|
|
|
|
■ハモとの区別は肛門から頭部まで(前方)の測線孔数を数えるしかない。ただしこれは数えやすいもので、市場などでも確かめられる。
スズハモ=33~39
ハモ=40~47
|
魚貝の物知り度/★★ これは達人級
食べ方◆ちり(落とし)/
鍋(ちり、もしくはすき焼き風に)
焼きはも(すし)/唐揚げ
春から秋。
ハモと同様だと思う。
○美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■ハモとして入荷してくる。
■「本はも」と比べて安い。
|
スズハモの基本◆
■高知県高知市の漁師・永野廣さんによると、延縄漁でとっているがスズハモであると認識しているという。
■産地は四国、九州。ハモよりも南方系に思われる。
|
生息域◆■瀬戸内海、四国、東シナ海南部。 |
生態◆■
■夏に抱卵している個体をよく見かける。
|
大きさ◆2メートルを超える。ハモと比べてより大型になる。
|
漁獲方法◆釣り/底引き網
|
漢字◆「錫鱧」?
由来◆色合いが鉛に近い青に見えるので連想した。
|
呼び名・方言◆関東ではたんに「はも」。
|
釣り◆調べているところ。
|
|
|
|
◆食べてみる◆
ハモとまったく見た目も取り扱いなども変わらない。開いて骨切りするのだが、皮を下にして、よく切れる包丁で「皮まで絶つくらいの勢いで」1ミリ感覚くらいで包丁目を入れていく。少し器用な人ならすぐにできるようになる。
すき焼き風に、ちりに鍋物につかって美味。
骨切りしたものを湯通しにしたものが「はもちり」、もしくは「落とし」と言う。梅肉しょうゆで食べて美味。
土瓶蒸しにも使える。
骨切りしたものに串打ちしてタレをつけながら焼く。これもうまい。
ただしハモと比べると味は落ちる。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
●卵の味わいに関しては四季の卵図鑑へ!
■がついたものは引用部
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
 |
ハモと同様に「落とし」にして、梅肉しょうゆで食べる。なかなかいけるのだ。
|
 |
骨切りにして唐揚げにする。これは絶品。
|
|
|
|
|
|
|
|