硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目アイゴ亜目アイゴ科アイゴ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Siganus argenteus (Quoy and Gaimard) |
外国名 | 英名/Rabbit-faced spinefood |
同科同属 | ●その他のニザダイ亜目の魚へはここから! |
代表的呼び名 | |
漢字・由来 | 漢字/花藍子、花阿乙呉。 由来/生きているとき色鮮やかで花のようなアイゴの意味か? アイゴは東京での呼び名。アイヌ語で棘のあるイラクサを「あい」という。ここから「あい」は棘のある、「ご」は魚を表す語尾。 |
地方名・市場名 |
沖縄本島、八重山でオンレー。 |
形態 | 体長35センチ前後になる。側扁(左右に平たい)し、体側に細かな斑文があり、東部にはないか、細長い斑文となる。尾鰭は二叉形で深く切れ込み上下はやや細い。 |
生息域 | 海水魚。和歌山県以南、小笠原。インド・中部太平洋。 サンゴ礁。 |
生態 | |
一般的評価 | 沖縄では食用魚として重要なもの。 高級魚ではなく比較的庶民的であるようだ。 稚魚は塩辛に、成魚はまーす煮や煮つけになる。 |
水産基本情報 | 市場での評価/沖縄では代表的な食用魚で、大衆的なもの。 漁法/刺網、定置網 産地/沖縄 |
ノート | |
選び方 | 体側の斑文がはっきりしているもの。目が澄んでいるもの。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★=美味(臭いがなければ) 旬は不明。 春から夏とも。 白身で、淡泊。 身が締まっている。 背鰭、腹鰭、尻鰭は鋭く、毒があるので注意が必要。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●東京での評価は「東京のさかな」へ |
調理法 | まーす煮、まーす煮(塩煮)、煮つけ、唐揚げ |
食べ方 | |
好んで食べる地域 | ![]() 画像は与那城町漁業協同組合直営『ぐじらばま』 まーす煮◆塩味の煮つけ。やや塩辛い味つけにして、強火で、水分を飛ばしながら一気に仕上げる。豆腐などを添えると、本体よりも美味になる。 煮つけ◆やや薄味の煮つけにして美味。酒を加え、ショウガなどで臭い消しをする。豆腐と煮るととても美味。 他には、唐揚げ。 |
加工品・名産品 | ![]() すくがらす/稚魚の塩辛。沖縄ではアイゴ類の稚魚の塩辛を「すくがらす」という。アイゴとともに「すく」=「アイゴの稚魚」に含まれるとされている。 |
釣り | 磯や防波堤などからオキアミエサで釣る。 |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『沖縄の漁具・漁法』(沖縄県漁業振興基金 編集沖縄県水産試験場) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.