「ムギ」| 呼び名検索
85件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
標準和名「
アラスジケマンガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
マゴチ」のこと。
採集・使用場所四国
参考情報文献
標準和名「
クロサギ」のこと。
採集・使用場所和歌山県串本市
標準和名「
タマガシラ」のこと。
採集・使用場所大阪、和歌山
標準和名「
ヒウチダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山市和歌浦
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
クロサギ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
クロサギ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所高知県手結
サイズ / 時期成魚
備考〈シャカンジ、シャカンダの略か。〉
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
カヤモノリ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市・志摩市波切・尾鷲市
参考情報林市兵衛さん、岩田昭人さん
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白浜町日置
サイズ / 時期初夏
備考味のいい時期を表す。麦秋、初夏の麦の収穫期に産卵期を迎え、味がよくなるためだ。
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所紀州・水族志
備考〈麦稈(ばっかん)の黄枯の頃多く捕れる故に名づく〉とある。『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
カマツカ」のこと。
採集・使用場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)貞光川
備考〈5月〜6月中旬にかけて産卵期で美味。ムギワラエッシュウの名があり建て網を張る。〉
参考情報『貞光町史』
標準和名「
マダイ」のこと。
採集・使用場所東京、中国、四国
サイズ / 時期麦の収穫時期
備考とれる時期によってムギワラダイ(麦わらだい)。これは麦の収穫時期は産卵後でマダイはまずいということ。物類称呼に〈四月(旧暦)に出る鯛〉。
標準和名「
シマドジョウ」のこと。
参考情報『日本産魚名大辞典』
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。