「シャ」| 呼び名検索
435件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 101件~120件目までを表示中
標準和名「
ゴマモンガラ」のこと。
採集・使用場所沖縄県那覇市泊
標準和名「
アイゴ」のこと。
採集・使用場所山口県萩・小野田
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
アカザ」のこと。
採集・使用場所徳島県美馬郡つるぎ町(貞光・半田)、美馬市脇町
備考「はん」は「さん」と同じ。徳島県西部では様の代わりにいろんなものにつける。太陽につけて「おひーさん(お日様と同じ)」、医者に「お医者はん」。医者は注射を刺す(する)ので刺すにかけた。頭を焼き、つぶして薬にしたため。昔は薬局が買い取りにきたとも。(半田町)
参考情報自、聞取、文献
標準和名「
カワニナ」のこと。
採集・使用場所熊本県八代郡宮原町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
イタヤガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県富津市萩生
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イタヤガイ」のこと。
採集・使用場所静岡県御前崎町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所山口県
サイズ / 時期若魚
備考大きくなるとオセンゴロシとなる。
参考情報日比野友亮
標準和名「
ヨシキリザメ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報文献
標準和名「
シラナミガイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県那覇市泊港
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所三重県熊野
備考水族志。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
マイワシ」のこと。
採集・使用場所広島県賀茂郡
参考情報『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
トゲシャコ」のこと。
採集・使用場所徳島県徳島市
標準和名「
カマスベラ」のこと。
備考「青いウナギ」という意味。
参考情報『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
標準和名「
ヨシキリザメ」のこと。
採集・使用場所沖縄県知念漁港・八重山
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表』
標準和名「
イタヤガイ」のこと。
採集・使用場所福岡県津屋崎
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イタヤガイ」のこと。
採集・使用場所福岡県津屋崎
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 101件~120件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。