「アラ」| 呼び名検索
126件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
標準和名「
マハタ」のこと。
採集・使用場所兵庫県明石・淡路島福良、山口県下関、長崎県雲仙市小浜
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
マハタモドキ」のこと。
採集・使用場所九州北部、鹿児島県
標準和名「
カサゴ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山
参考情報文献
標準和名「
アヤメカサゴ」のこと。
採集・使用場所長崎県
備考荷(発泡の箱)などに書かれている。
標準和名「
カサゴ」のこと。
採集・使用場所福岡県福岡市、長崎県雲仙市小浜、鹿児島県種子島
参考情報佐藤厚さん、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
フサカサゴ」のこと。
採集・使用場所長崎
参考情報文献
標準和名「
オニカサゴ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
カサゴ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山
参考情報文献
標準和名「
イシダイ」のこと。
採集・使用場所山口県室積
参考情報文献
標準和名「
イシダイ」のこと。
採集・使用場所山口県室積
参考情報文献
標準和名「
トゲシャコ」のこと。
採集・使用場所熊本県
標準和名「
スジアラ」のこと。
採集・使用場所九州、鹿児島県
標準和名「
アカマダラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
カスリハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
クエ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
アカカマス」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市・志摩市波切・志摩市和具・尾鷲、和歌山県和深・辰ヶ浜
備考ヤマトカマスと比べると肌(鱗)が大きくざらざらして肌荒れしているようだから。
参考情報日比野友亮さん/和具の方言
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。