ニシン・骨鰾下区ニシン上目ニシン目ニシン科コノシロ亜科 ドロクイ、リュウキュウドロクイ ●その他のニシン目の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
![]() |
ドロクイ Nematalosa japonica 魚貝の物知り度/★★ ■関東などの市場には入荷しない。産地で消費される 生息域◆南日本の内湾の汽水域などに棲息。 大きさ◆ 30センチほどになる。 漢字◆「泥食」 呼び名・方言◆調べているところ 食べ方◆酢〆/塩焼き 何時の間にか「どろくい」という名はコノシロの地方名であると思い込んでいた。それが高知市の漁師永野廣さんとメールのやり取りする内にコノシロとドロクイは共に漁獲されていることを知り急きょ送っていただいた。 ■コノシロ同様に酢締めにできる。コノシロ同様に骨が多く、またやや強いが、味はよい。他に塩焼きもイイ ●寿司に関しては寿司図鑑へ! |
|||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
●高知市浦戸湾の漁師永野廣さんに送っていただいたドロクイに明らかに2種類、形態的に違うものがあった。上が図鑑でもあきらかにドロクイであると思えるもの。下が異なるものである。調べてみるとどうもリュウキュウドロクイではと思える。ただリュウキュウドロクイは沖縄から南、熱帯の魚。浦戸湾に確かに棲息するかどうかは不明。また同定も確定したものでないことが悔やまれる。この2種のドロクイに感しては本年度の課題である。 |
![]() |
![]() |
||||||||
リュウキュウドロクイ?(ドロクイ属) Nematalosa come 魚貝の物知り度/★★ ■沖縄などでは食用とする 酢〆/塩焼き 沖縄からインドネシア、オーストラリアまで棲息。写真のものをリュウキュウドロクイとするのは確定的ではないが、ドロクイ属に詳しい方、御意見があればメールをいただきたい。高知県にまで棲息するとしたら死滅回遊であろうか? |
||||||||||
![]() |
||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.