物知り度/★★ 知っていたら達人級 市場での評価・取り扱われ方◆関東などの市場にも頻繁に入荷する、いわゆるBつぶ。エゾボラと比べて値段は安い 生息域◆銚子以北、北海道からベーリング海の水深100~200メートルに棲息。 大きさ◆ 殻長(貝殻の高さ)10センチ前後になる 漢字◆「厚蝦夷法螺」。 標準和名由来◆貝殻が厚いためだと思われる 呼び名・方言◆北海道白糠では「あかつぶ」 食べ方◆ 刺身/焼き物 注意◆身足の付け根、唾液腺にテトラミンという毒性分を持っている。食べるときには取り除くこと AでもBでもなくただ「つぶ」として入荷してくる。築地など関東ではエゾボラを単に「A」と考えて「Bつぶ」の一種であると思っているようだ。貝殻があつく歩留まりが悪い、身の色合いが黄色みがかっているのどで値が安い。 ◆食べてみる◆ 貝殻が厚いので歩留まりが悪い。刺身はエゾボラ(まつぶ)に近いがやや柔らかい。また身の色合いが黄色っぽい。焼く場合は、テトラミン(食べると酔ったようになる。ただし命に関わるようなことはない)を持っているので茹でて内臓を取り去り、殻にもどして焼く。この「焼きつぶ」はいい味だ。バター焼きもいい。 ●身の取り出しかた。唾液腺の除去、刺身の作り方はここから! ●東京での評価などは「東京のさかな」へ ●寿司に関しては寿司図案へ! ●同定には『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『北の貝の仲間たち』(樋口滋雄)を主に使用した ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
|
||||||||||
本身の色はやや黄色味がかっている。ふたに近い部分も硬くなく、食べやすい。まつぶと比べても味は良い方だ。ワタは酸味が強く、ねっとり濃厚 |
![]() |
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.