このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「シロカサゴ」はこちら >>
|
|
|
沼津魚市場底引きの食用エビ簡単目次 市場一般名と標準和名 ★は本ページ
|
市場一般名
|
→
|
標準和名
|
|
市場一般名
|
→
|
標準和名
|
かさご
|
→ |
ユメカサゴ
|
|
おにかさご
|
→ |
イズカサゴ
|
赤かさご
|
→ |
★シロカサゴ
|
|
めばる
|
→ |
ウスメバル
|
赤かさご
|
→ |
アカカサゴ
|
|
|
|
|
|
|
 |
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目
スズキ系カサゴ目フサカサゴ科
シロカサゴ亜科シロカサゴ属
シロカサゴ
Setarches guentheri Johnson
●他のフサカサゴ科の魚へはここから!
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆煮つけ/刺身/干物/唐揚げ
○美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆底引網のある漁港周辺では食用とされ売られている。産地だけの限定的な流通。値段は安い。
|
アカカサゴの基本◆
■毒があるかなどは不明だが、漁師さんなどは棘に刺されると、長く痛むという。
■駿河湾では「あかあさご」と呼ばれるが、近縁のアカカサゴと混同しているのかもしれない。 |
生息域◆■東京近海以南。世界中の暖海域。
|
生態◆■150メートル~700メートルの深い海に棲息。 |
大きさ◆■25センチ前後になる
|
漁獲方法◆■底曳網
|
漢字◆■「白笠子(?)」、「白瘡子(?)」。
由来◆赤い色合いのカサゴの意味。
|
呼び名・方言◆静岡県沼津市沼津魚市場では「あかかさご」、もしくは単に「かさご」。
|
釣り◆調べているところ
|
|
◆食べてみる◆
やや水っぽくて軟らかい。
肝とともに煮つけにするとなかなか美味。
刺身はもの足りない。これも肝を使うといいと思われる。
他には干物、唐揚げにしていい。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
●静岡県沼津市戸田トロール。沼津魚市場。
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
|
|
|
|
シロカサゴ、アカカサゴの見分け方
 |
 |
シロカサゴ
鰓蓋(えらぶた)の後方にと棘が張り出している。この上部の棘が同じように3本並んでるのがシロカサゴ。 |
アカカサゴ
鰓蓋(えらぶた)の後方にと棘が張り出している。まん中が欠けて2本長いのがアカカサゴである。ほかにも違いはあるものの、ここを見るのがいちばん手っ取り早い
|
|
|
|
|
|
|
|
|