ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
TOP
方言・呼び名
メツギ
「メツギ」の呼び名検索結果
完全一致
部分一致
検索
9件の呼称が見つかりました。
「オキアジ」
へ
【メッキ】
方言・呼び名
標準和名「
オキアジ
」のこと。
採集・使用場所
高知県室戸岬
参考情報
『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
「カイワリ」
へ
【メッキ】
方言・呼び名
標準和名「
カイワリ
」のこと。
採集・使用場所
三重県尾鷲市、和歌山県田辺・周参見・塩屋・白崎・和歌浦、広島県倉橋島、山口県宇部市、愛媛県八幡浜、福岡県福岡市、長崎県長崎魚市場、大分県中津市中津魚市場
備考
メッキと呼ぶ地域は多い。
参考情報
『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、聞取
「カスミアジ」
へ
【メッキ】
方言・呼び名
標準和名「
カスミアジ
」のこと。
採集・使用場所
静岡県
備考
ギンガメアジの幼魚と混称。
「キダイ」
へ
【メッキ】
方言・呼び名
標準和名「
キダイ
」のこと。
「ギンガメアジ」
へ
【メッキ】
方言・呼び名
標準和名「
ギンガメアジ
」のこと。
採集・使用場所
静岡県駿河湾
サイズ / 時期
小型
「マルヒラアジ」
へ
【メッキ】
方言・呼び名
標準和名「
マルヒラアジ
」のこと。
採集・使用場所
三重県熊野市周辺
備考
主に釣り人の間で。
参考情報
長野淳さん
「ロウニンアジ」
へ
【メッキ】
方言・呼び名
標準和名「
ロウニンアジ
」のこと。
採集・使用場所
静岡県など
サイズ / 時期
小型
「ギンカガミ」
へ
【メツキ】
方言・呼び名
標準和名「
ギンカガミ
」のこと。
採集・使用場所
和歌山県
参考情報
文献
「ケマンガイ」
へ
【メツギ】
方言・呼び名
標準和名「
ケマンガイ
」のこと。
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
サイト内検索
新コンテンツ目次
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体類・貝類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他水生生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
輸入海産物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
機能
呼び名検索
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ