
体長30cm前後になる。背鰭の一番上の部分が黒い。尾鰭下葉に特別に太い帯がある。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属外国名学名Upeneus vittatus (Forsskål, 1775)漢字・学名由来漢字 南比売知
 由来・語源 主に熱帯域に生息するヒメジの意味。
 
 Forsskål
 ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。記載は1775年に『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。ペール・フォルスコールは1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。地方名・市場名 ?生息域海水魚。礁湖の砂地や水深100mの沿岸域。
 主に琉球列島。千葉県館山湾、三重県和具、和歌山県宇久井、土佐湾、宮崎県日南市油津沖、鹿児島県南さつま市笠沙・佐多、熊本県富岡。台湾南部、インド-太平洋域。生態ー基本情報ー水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)



 
					 
					

