ヨコヒメジ

Scientific Name / Upeneus subvittatus  (Temminck & Schlegel, 1843)

ヨコヒメジの形態写真

21cm SL 前後になる。細長くやや側へんする。体に斑紋はなく、尾鰭上・下葉ともに帯があり、下葉2つめの帯は他と比べて太くない。第1背鰭の先端は黒い。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属

    外国名

    学名

    Upeneus subvittatus  (Temminck & Schlegel, 1843)

    漢字・学名由来

    漢字 横姫魚 Yokohimeji
    由来・語源 「横」を思わせるものはどこにもなく、意味不明。
    〈スズキ群ヒメヂ科ヒメヂ属ヨコヒメヂ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸の砂泥地。
    土佐湾、有明海、宮崎県日南市油津沖、沖縄島。
    広東省、海南島、トンキン湾、フィリピン、インドネシア。

    生態

    基本情報

    珍魚で一般的な認知度はゼロ。国内での情報ままったくない。
    沖縄県や宮崎県では雑魚として流通している可能性が高い。

    水産基本情報

    市場での評価 関東には一度も来ていないと思われる。宮崎県でも雑魚として安く取引されている。
    漁法 定置網
    産地 宮崎県

    選び方

    赤黄の色合いが鮮やかなもの。触ってはりのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は薄く取りやすい。中骨が少し硬い。
    透明感のある白身で血合いが赤くきれい。熱を通してもあまり硬く締まらない。
    1個体しか手に入れていないので味の評価は完全ではない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヨコヒメジの料理法・レシピ・食べ方/生食(焼霜造)、揚げる(唐揚げ)

    ヨコヒメジの焼霜造 身に張りがあり、皮が薄い。この皮にうま味ありとみて料理してみた。水洗いして三枚に下ろす。血合い骨・腹骨を取る。水分をよくきり皮目をあぶり、氷水に落とす。水分をよくきり刺身状に切る。皮周辺に独特の香り、うま味があり、身に甘味があり、とてもうまい。

    ヨコヒメジの唐揚 水洗いして二枚に下ろす。骨つきの方に片栗粉をまぶして二度揚げする。20cm前後の小魚で中骨以外は柔らかい。丸ごとさくさく食べられて、身にはうま味も感じられる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/ねこや商店(宮崎県日南市油津)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「ヨコヒメジ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ