ヒメジ

Scientific Name / Upeneus japonicus (Houttuyn, 1782)

ヒメジの形態写真

18cm SL 前後になる。下顎に1対のヒゲがある。やや細長くやや側へんする。尾鰭上葉には帯模様があるが下葉にはない。[12.5cm SL・41g]
ヒメジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
18cm SL 前後になる。下顎に1対のヒゲがある。やや細長くやや側へんする。尾鰭上葉には帯模様があるが下葉にはない。[12.5cm SL・41g]18cm SL 前後になる。下顎に1対のヒゲがある。やや細長くやや側へんする。尾鰭上葉には帯模様があるが下葉にはない。18cm SL 前後になる。下顎に1対のヒゲがある。やや細長くやや側へんする。尾鰭上葉には帯模様があるが下葉にはない。下顎に1対のヒゲがある。尾鰭上葉には帯模様があるが下葉にはない。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属

    外国名

    Japanese goatfish

    日本緋鯉
    言語台湾 
    Rouget à ligne jaune
    言語フランス語 備考ウィキペディア 

    学名

    Upeneus japonicus (Houttuyn, 1782)

    漢字・学名由来

    漢字 比賣知、緋女魚、姫魚、遊女魚。
    由来・語源 華奢で赤い色合いから華やかな「姫」を連想する。「じ」は魚名語尾。「姫」「遊女」などを連想。
    〈東京でヒメ(ヒメと一所に斯様に言う)、神奈川県藤澤でヒメジ、同縣三崎でヒメギス……〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
    Houttuyn
    Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深35-160mの砂地。
    北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
    少ない/琉球列島、小笠原諸島
    朝鮮半島西岸南部、・南岸・済州島、台湾、福建省・広東省、海南島、ピーター大帝湾。

    生態

    2本の髭(ひげ)があるのが特徴。
    この髭に味覚を関知できる細胞があり、砂地などをさぐってエサを探す。
    産卵期は夏から秋ではないか? 卸していると7月、8月、9月と抱卵している個体が目立つ。

    基本情報

    北海道から九州までの比較的浅い砂地で水揚げされている。小型の底曳き網などでまとまってとれるために、食用魚として流通する。また煮干し、干ものなど加工品としても重要である。
    小型ではあるが味のいい魚で、小骨がないなどで食のプロ達の間では人気がある。
    珍魚度 食用魚で、流通もする。珍しくはないが一般的とまではいえないので少しがんばって探す必要がある。

    水産基本情報

    市場での評価 比較的ローカルな魚。鮮魚で入荷しても安く、人気がない。
    漁法 底曳き網
    主な産地 統計にはない

    選び方

    触ってしっかりしているもの。外見の赤が鮮やかなもの。

    味わい

    旬は春から夏
    鱗は軟らかく弱く剥げやすい。骨は中骨はやや硬い。皮は薄く独特の風味がある。
    透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。身離れがいい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヒメジの料理法・レシピ・食べ方/焼く(干もの)、揚げる(天ぷら)、汁(吸いもの、潮汁、みそ汁)、生食(皮霜造り、焼霜造り)
    ヒメジの一夜干し
    ヒメジの一夜干し 水分が多いので振り塩して半日ほどビニール袋などで密閉、干して焼いたもの。なんといっても皮目の香りが魅力的。身に甘味が強く、身離れもいい。普通ワタのままで干すが、このワタのうま味とほろ苦さがたまらない。酒の肴としてもご飯にも合う。

    ヒメジの天ぷらヒメジの天ぷら 関東では天ぷら種のひとつとして認識されつつある。開いて腹骨を抜き、かりっと上げると皮目に独特の風味があり、とてもうまい。天丼などにも、天ぷらのセットのなかに混ざってもとても強い印象をもたらす。
    ヒメジの吸い物ヒメジの吸い物 湯引きしたものを吸いもの地(昆布だし)で少し煮たもの。水洗いして、湯通しし、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを昆布だしで煮て、味つけは酒・塩で味つけする。しょうゆを使ってもいい。上品な味わいのなかに独特の風味があってとてもうまい。
    ヒメジの唐揚げヒメジの唐揚げ 小振りのものを水洗いしてじっくりと二度揚げしたもの。大型は三枚下ろしにして中骨と身を揚げるといい。骨が柔らかいので、頭から丸ごと食べられてとても味がいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    新潟県、島根県、山口県、長崎県ほか。

    加工品・名産品


    ヒメジの丸干し丸干し 山陰などで作られている内臓もそのままに干し上げたもの。乾燥の度合いは低い。山口県の「金太郎の干もの」は名物で非常に美味だ。
    ひめちのかんぴんたん干しひめちのかんぴんたん干し 三重県尾鷲市では「かんぴんたん(強めに干す)」。硬くはあるが実に風味がよく、生干しよりも味わい深い。硬干しは貴重だし、ぜひ味わって欲しいもの。[北村商店 三重県尾鷲市]
    ヒメジの煮干しひとぼしの煮干し 煮干し(ゆで干し)は日本各地で様々な種で作られている。ただし今、本種のものは珍しいと思う。だしを取ると、カタクチイワシよりもあっさりとして甘味が強い。[長谷川巳之助商店 京都府舞鶴市浜318]

    釣り情報

    投げ釣り、相模湾のシロギス釣りなどでは典型的な外道。方天秤仕掛けにキスバリ、エサはジャリメ、アオイソメ。

    歴史・ことわざ・雑学など

    夏目漱石『三四郎』 福岡県京都郡真崎村出身(実在の地ではないがヒメジがとれる豊前浜に面している)の三四郎の郷里から、母が登場人物の野々宮宗八(モデルは寺田寅彦)あてに送ったものに〈「ええ赤い魚の粕漬なんですがね」 「じゃあひめいちでしょう」〉という会話が出てくる。

    参考文献・協力

    協力/金栄丸(和歌山市雑賀崎 金栄丸では魚の販売もやっています)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)

    地方名・市場名

    アカムツ
    場所三重県鳥羽 参考文献 
    イトクリ
    場所京都府宮津 参考文献 
    ヒトボシ
    場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場 
    オキメンドリ
    場所宮崎 参考文献 
    アカハゼ[赤はぜ]
    場所島根県大田市 備考スーパーで。 参考森山俊信さん 
    キンギョ
    場所愛知県一色、島根県 
    アカブト
    場所愛知県三谷 参考文献 
    オキノジョウ[沖の女郎]
    場所新潟県、富山県 参考文献 
    アカウオ
    場所石川県輪島・大聖寺、岡山県 参考文献 
    ヒメジ
    場所神奈川県江ノ島・藤沢・国府津・三﨑、静岡県宇佐美 参考文献 
    アカイオ
    場所福井県三国 参考文献 
    アズキ
    場所山形県鶴岡市由良漁港 
    ヤヒコサン[弥彦山] ヤヒコサン[弥彦山]
    場所新潟県 備考ヤヒコサン・ヤヒコヤマ(弥彦山)は寺泊に近い弥彦山の下にある角田村(現新潟市)でたくさんとれたため。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 
    トチウオ
    場所新潟県糸魚川市 
    ヒメ
    場所島根県 
    キンタロウ[金太郎]
    場所山口県日本海側 
    キンタロ
    場所島根県浜田市、山口県萩・下関 
    ベニサシ
    場所九州西岸 
    ハナジャコ[花じゃこ]
    場所三重県尾鷲 参考『一日一魚』 
    ヒメイチ
    場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』、海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県高知市(永野廣さん) 
    ヒメチ
    場所和歌山県和歌山市雑賀崎、徳島県北灘・阿南市椿泊椿泊漁業協同組合・宍喰漁業協同組合、高知県安芸郡芸西村・高知市(永野廣さん) 参考聞取 
  • 主食材として「ヒメジ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ