長兼丸でのタラバガニ科の漁は
カゴに獲物を誘い込んでとる、
いうなればトラップ(ネズミとり)だ。
底引き網とはちがって
対象とする生き物以外のものを捕獲することが少なく、
環境に優しい漁である。
カニカゴ漁

目次市場魚貝類図鑑静岡の目次へ
 ここで駿河湾でのカニカゴ漁のことを説明する。カニカゴ漁というのは比較的新しい漁法であり、カニ、タラバガニ科の甲殻類、エビなどの甲殻類、つぶ(エゾバイガイ科の巻き貝)、タコイカなどの軟体類をとるもの。
 カニ・タラバガニ科を対象とするカゴ漁は日本海北部でのベニズワイガニ、ズワイガニ漁が嚆矢であるようだ。すなわち1962年に富山県で試験的に始まり、1970年には日本海全域で普及した。
 このズワイガニのカニカゴ漁をして東京湾、相模湾、駿河湾でのカニカゴ漁は1968〜1969年にかけて千葉県で試験的に行われたのに始まる。このときに漁獲対象は駿河湾でのタラバガニ(沼津ではミョウトガニ)と呼ばれるイバラガニモドキである。このイバラガニモドキは北海道などでとれるタラバガニにも負けず劣らず味がいい。すなわち高値で売れる水産物である。
 このカニカゴ漁は駿河湾ではもっとも早く1976年に始まっている。ところがこのイバラガニモドキの漁は2〜3年で資源の枯渇にあって実質的に終了してしまう。すなわちタラバガニ科など深海性の甲殻類は個体数が少ない上に成長が遅く無計画にとるとすぐに取り尽くしてしまうことになるのだ。深海生物を対象とするカゴ漁ではほかにアカザエビやボタンエビなどがあるが、どれも常に資源枯渇の危機に瀕している。
 こんなカニカゴ漁で本命のイバラガニモドキと一緒に入って味の悪さから捨てられていたのが、ミルクガニ(エゾイバラガニ)である。「味が悪い」というと、我が市場魚貝類図鑑のミルクガニの記述が嘘になるだろうと思われる方も多々あるだろう。そこでミルクガニ漁にすすめると。
 本来、ミルクガニ(エゾイバラガニ)は味が悪くてまったく漁獲対象とはなっていなかった。これを売れるものにしたのは長兼丸の長谷川久志さんである。長谷川さんは食べ方、売り方を創意工夫して「売れる」ものとしたのだ。すなわち食べ方を工夫し、それを購入するひとにプリントで伝えることでミルクガニのリピーターが増えてきた。きっと長谷川流の食べ方で味わった人ひとりとして、これがまずいものだとして捨てられていたなどは思いも寄らないだろう。
 その上で自家販売に切り替えた。すなわちいかに捨てられるほどとれたミルクガニであってもタラバガニ科であることに変わりなく、とりすぎるとすぐに資源は枯渇する。これに対して漁をするのを土日・祝日だけに限り、売れるだけの漁獲に切り替えているのだ。これによって長兼丸のミルクガニ漁は毎年安定しており、間違いなく資源は保全されている模様である。



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。