硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目シマガツオ科ヒレジロマンザイウオ属 ヒレジロマンザイウオ Taractichthys steindachneri ●他のシマガツオ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ 市場での評価・取り扱われ方◆マグロなどの延縄に混ざる。関東の市場への入荷は少ない。意外に高価 生息域◆相模湾、新潟県以南。東シナ海。南東太平洋を除くインド太平洋の熱帯、温帯域。 生態◆沖合に棲息 大きさ◆60センチ前後になる 漢字◆「鰭白万歳魚」?。 由来◆万歳魚(まんざいうおの意は不明)。 呼び名・方言◆高知県では「えちおぴあ(エチオピア)」関東では「鉄瓶(てつびん)」。ともに色が黒いためだろう。 食べ方◆ 刺身/鍋/フライ/煮つけなど、用途は広い 関東などの市場への入荷は少ない。写真のものは体長60センチ弱、高知県土佐清水市の第18司丸が高知沖120マイルで漁獲したもの。当地では「エチオピア」と呼ばれている。どうも当地ではシマガツオ科の魚全般を「エチオピア」と呼んでいるようで、本科の何種類かの魚が同時にとれるのであるという。 ◆食べてみる◆ 鱗(うろこ)はとても硬くて、すき引き(包丁でそぐように切る)でとるしかない。この真っ黒な鱗のしたには素晴らしい白身がある。血合いも薄く色がきれいである。これなら、なにはともあれ刺身にするに限る。味わいは上品で酸味が少なく食べやすい。また大型魚にありがちなように卸した翌日に旨味が増す。我がサイトの協力者、「市場寿司 たか」の渡辺さんに握り寿司の種としての評価を聞いたが味は上々、「使える魚」という。確かに寿司飯との相性もよくて素直に「うまいな」という寿司に出来上がった。そのほか煮つけ、フライ、照焼きとどんな料理にも利用できる重宝な魚である。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●土佐清水市の第18司丸が高知沖120マイルで漁獲したもの。高知市の永野さんが手配してくれた。 |
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.